川越いもって知っている?埼玉県川越市がさつまいもで有名なのはなぜ?江戸時代に「九里四里(栗より)うまい十三里」と江戸との距離を謳われるほどだった川越のさつまいもの歴史を紐解きます。

川越で、250年以上も前から栽培され続けている「川越いも」。川越の名物として、多くの人に愛されてきたさつまいもですが、そもそも、なぜこれほど有名になったのかをご存じでしょうか。今回は、川越がさつまいも産地として有名になった経緯と、その特徴についてご紹介します。

川越いもとは?

川越いもとは、武蔵野台地にあった川越藩と、周辺地域で育てられるさつまいものことです。江戸時代から栽培が始まり、その美味しさは、当時江戸庶民の間で、「九里四里(栗より)うまい十三里」と、江戸との距離をもじりながら謳われるほどだったようです。なお川越市は、古くからさつまいもの有名な産地であるものの、現在では、茨城県や千葉県などと比べてあまり生産されていません。2017年度の農林水産省の作況調査によると、埼玉県のさつまいもの出荷量は5,670トンで、全国シェアは0.7%となっています。

川越地域(川越市、所沢市、狭山市、三芳町)でさつまいも栽培が盛んに行われるようになったのは江戸時代のこと。武蔵野台地にある川越藩とそこに隣接する地域で生産されるさつまいもが「川越いも」と呼ばれ始めました。

引用:埼玉県 栗よりうまい十三里 伝統の川越いもより

川越いもの歴史

川越市は、埼玉県の武蔵野台地の東北端にある都市で、土壌や栽培技術を改良することで、さつまいもを安定的に生産してきました。ここからは、どのようにして川越がさつまいもで有名になっていったのか、その歴史について解説します。

川越いも作りが始まった江戸時代

川越でさつまいもが作られ始めたのは、江戸時代です。享保の大飢饉を機に、青木昆陽は、さつまいもを飢餓時の代用作物として栽培するよう全国に推奨していました。このさつまいもに注目したのが、南永井村の吉田弥右衛門です。1751年に吉田弥右衛門は、当時すでにさつまいも栽培が進んでいた上総国から、種イモ約200個を買い付けて、育て始めました。これが、川越いもの作り始めといわれています。その後、南永井村の栽培を手本に、川越市や所沢市、新座市や狭山市、三芳町などの地区でも盛んに行われていきました。

焼き芋ブームから「さつまいも産地」のイメージが浸透

さつまいも産地として川越が有名になったのは、江戸時代後期のことです。当時、江戸では焼き芋ブームが発生し、街中に焼き芋を売るお店が出店していました。こうしたブームを受け、多くの農家が江戸向けのさつまいもを栽培。中でも、武蔵野台地の川越藩と、その周辺領の村々で育てられる川越いもは、栽培に適した土壌であったこともあり、色や形、味に優れた高品質であると、高く評価されていたようです。また、新河岸川から船で江戸に直接出荷できるために流通量も多く、こうした背景から、川越の名物としてさつまいもが浸透していきました。

川越いも生産の最盛期となった明治・大正時代

明治に入っても川越いもの需要は高く、東京の甘薯問屋へ大量に出荷されました。川越いもの需要の増加に乗じて、さつまいもの増収法を確立したのが赤沢仁兵衛です。

赤沢仁兵衛は、種イモの選び方や、肥料のやり方などを研究し、単位面積あたりのさつまいもの収量を倍増する方法「赤沢式」を確立。さらに、その栽培法を多くの人が利用できるよう、書物にまとめて普及しました。その結果、明治大正期は収穫の最盛期を迎え、赤沢仁兵衛は、川越地方の甘藷先生と称されています。しかしその後、1941年の太平洋戦争によってさつまいもが統制されたことで、倒産を余儀なくされる焼き芋屋や、甘薯問屋が増えていきました。

芋掘りなど農業観光が盛んな街へ

戦後の川越市周辺の進展などを背景に、現在では、川越市の生産高は他地域に及びません。しかし川越市周辺には、今でもさつまいもの料理店や菓子店が多く、近年では農業観光にも力を入れています。特に芋掘り観光には、年間3万人ほどの観光客が訪れているようです。また、三芳町では川越いもの直売をはじめ、アイスや羊羹、焼酎などさつまいもの加工品などの販売所が軒を連ねる、「いも街道」もあります。生産は減少傾向にあるものの、江戸庶民も愛した川越いもの魅力は、今もなお健在といえるでしょう。

令和4年 川越市入込観光客数 5,509,000人(千人未満切捨て)

  • ウエスタ川越(大ホールのみ)156,565人
  • あぐれっしゅ川越 311,963人
  • 小江戸蔵里 255,988人
  • 川越総合卸売市場(お客様感謝市) 103,997人
  • いも掘り観光 30,600人
  • 天然温泉施設 564,643人
  • 川越水上公園(プール以外) 120,546人
  • 川越水上公園プール 125,661人

引用:令和4年 川越市入込観光客数より

この投稿をInstagramで見る

 

ひがし(@eastonton)がシェアした投稿

川越いもの特徴

川越いもは、川越地域で栽培されているさつまいも全般を指します。その大きな特徴は、江戸時代から受け継がれる「落ち葉堆肥農法」です。手間と時間がかかるものの、大地の栄養をたっぷり吸い込んだ川越いもには、根強いファンが多く、今も人気を集めています。川越市では、主に以下のような品種が作られています。

  • 紅赤
  • 紅あずま
  • 紅はるか
  • シルクスイート

特に、紅赤は、川越いもの代名詞ともいわれる品種です。100年以上続く伝統あるさつまいもで、別名「さつまいもの女王」と呼ばれています。しかし、栽培が難しく、川越いもの主力が紅あずまになって以降は、高級ブランド芋として扱われています。

この投稿をInstagramで見る

 

がれっと(@galette2211)がシェアした投稿

まとめ

江戸時代に「本場もの」と人気を集めた川越いもは、今でも川越を訪れる多くの観光客に、愛され続けています。生産量は、鹿児島県や茨城県、千葉県などには及ばないものの、落ち葉堆肥農法で育つさつまいもは、どの品種も、味わい深い美味しさを感じることができるでしょう。歴史や特徴を知った上で、土からこだわった川越いもを、あらためて味わってみてください。