干し芋は、さつまいもを加熱し、乾燥させただけのシンプルな自然食品です。十分な甘さと豊富な栄養素を含みますが、使われている原材料によって違いはあるのでしょうか?。この記事では、国産と中国産の干し芋の違いについて、解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
干し芋の国産と中国産の違いは?
国産と中国産の干し芋の違いは、以前は、中国産には添加物として、塩分が多く含まれていることが多かったのですが、近年では、国産の干し芋と比べても大きく違いは無いように思えます。中国産と国産の大きな違いは、価格差になってきています。
さつまいもで人気の干し芋に使われるサツマイモの特徴、美味しさ、干し芋の種類、カット方法を徹底解説!
干し芋の国内市場の実態
日本で販売されている干し芋は、主に国産のものと中国産のものが出回っています。大手のコンビニ各社、無印良品、イオンなどで販売されている干し芋の原材料も、中国産である場合が多いです。国産と中国産の干し芋の価格を比較すると、中国産は国産の半額以下の安価で売られていることも珍しくありません。手に入りやすい価格帯で、味に大きな差がない場合は、産地にこだわらずに買い求める方も多くなっています。
また、輸入食品には、検疫という制度があり、残留農薬や食品添加物などの抜き打ち検査が常に行われています。ここ最近の、中国産食品の検疫での違反率は0.02%、世界的な平均は0.03%です。
日本で流通する食品には、日本の法律と基準が適用されています。そのため、密輸品でない限りは、安全性に違いはないので、オーガニックにこだわる方もいる一方で、産地や原材料をあまり気にしない方も増えています。
スポーツの栄養補給に干し芋がオススメの理由と注意が必要な干し芋を食べるタイミングを徹底解説!手軽に食べる事が出来る干し芋は運動、スポーツには最適な食べ物だった
干し芋の国内産と中国産の栄養表示
ここでは、中国産を原材料にした干し芋と、茨城県産べにはるかを原材料にした干し芋の栄養成分表示を比較して見ましょう。まずは、原材料に中国産を使用した、主要な干し芋の商品を3つ例に出してみます。
気にならない?もしかして…カビなの?食べても良いの?白い粉の正体とは?黒っぽい部分は何?カビとの見分け方(色、臭い、形)を調べてみた
セブンイレブン「角切りタイプの干し芋」
原材料は中国産です。
栄養成分表示:100g当たり
エネルギー:303kcal
たんぱく質:3.1g
脂質:0.6g
炭水化物:71.9g
ー糖質:66.0g
ー食物繊維:5.9g
食塩相当量:0.05g
程よい甘さがあり、柔らかくて食べやすいです。こちらの商品は、茨城県ひたちなか市を拠点とする「幸田商品」が製造を行っています。
平干しと丸干しの見た目の違いや作り方の違い、食感の違いをまとめてみた。どちらを買えば良い?平干し芋が向いている人、丸干し芋の向いている人の違いも
まいばすけっと「有機栽培原料使用 ほしいも」
原材料は中国産です。
栄養成分表示:100g当たり
エネルギー:303kcal
たんぱく質:3.1g
脂質:0.6g
炭水化物:71.9g
食塩相当量:0.00g
まいばすけっとの「有機栽培原材料使用 ほしいも」は有機JAS認定マークの入った干し芋です。輸入会社は名古屋バナナ加工株式会社。着目する点は、食塩相当量は0.0gです。塩分を気にされている方にはぴったりの干し芋になっています。しかしながら、糖度は高く、中国産でここまでねっとり感があるのは珍しいです。品種などの細かい記載はありませんが、紅はるか、もしくは同等クラスの甘みのある品種を使用している可能性があります。
ローソン「有機栽培の干し芋」
原材料は中国産です。
栄養成分表示:1袋(80g当たり)
エネルギー:227kcal
たんぱく質:3.5g
脂質:0.3g
炭水化物:54.6g
ー糖質:50.4g
ー食物繊維:4.2g
食塩相当量:0.2g
有機JAS認定の中国産さつまいもを使用した干し芋。スティックタイプで食べやすく、今回、調査した中では1番、ねっとりとしていましたが甘さ控えめな感じの干し芋でした。食塩相当量も低めで、80gと少ない感じに見えましたが、食べ応えありでした。
干し芋は「脂質が少ない」「低GI」「食物繊維が豊富」「ビタミンやカリウムが豊富」ということからダイエットに向いている食品です!干し芋ダイエットは3食のうち1色を置き換える!置き換えダイエットがおすすめ!ダイエット中の間食にも干し芋は最適!
腹持ちがよく、満足感を得やすい干し芋の気になる糖質やカロリー。糖質制限中に摂りたい栄養素がたっぷりの干し芋を調べてみた
茨城県産べにはるか使用の干し芋
原材料は茨城県産べにはるかです。
栄養成分表示:100g当たり
エネルギー:309kcal
たんぱく質:3.8g
脂質:0.5g
炭水化物:72.4g
食塩相当量:0.03g
干し芋と言えば糖度の高い「べにはるか」を使用したものが人気です。低温環境で乾燥機内の圧力を下げ、短時間で均一に乾燥させる低温減圧製法により、しっとりやわらかく、素材の旨みが凝縮したおいしい干し芋に仕上がっています。他の中国産のさつまいもを使用した干し芋と異なり、甘みが強く、噛むほどに甘みが増すという感じの干し芋でした。
全国の干し芋生産の9割を占めている茨城県が干し芋王国となった理由と歴史、干し芋生産量が1位に発展した理由を調べてみた!
干し芋に含まれる栄養
干し芋に含まれる主な栄養素は、国産と中国産では大きな差はありません。国産も中国産も、100g当たりのカロリーは、100g当たり約300kcal程度です。主に含まれる栄養素とその健康効果について、見ていきましょう。
栄養素 | 含有量(100g当たり) |
カリウム | 840mg |
鉄分 | 0.83g |
食物繊維 | 6.1g |
ビタミンB1 | 0.15mg |
ビタミンB1は糖質の代謝を助ける作用があり、ビタミンB2は脂肪の代謝を促して、エネルギーに変換し、筋肉作りやメタボ解消に効果的です。カリウムは、余分なナトリウムの排出を助けて高血圧を防ぎ、鉄分の補給で貧血を予防します。
干し芋は、食物繊維が豊富で、中でも水溶性食物繊維の割合が多いです。水溶性食物繊維の粘着性により、胃腸内をゆっくり移動するため、お腹が空きにくいという特性があります。ただし、ご飯1杯180g糖質66gとほぼ同等の糖質量があるので、食べ過ぎに注意しましょう。
さつまいもを蒸して薄く切り、乾燥させた「干し芋」。現在、品薄のブランドもあるくらい国内、海外含め人気のさつまいものお菓子です。その干し芋を徹底解説!干し芋が市場に出てくる時期は?干し芋の国内生産量1位はどこ?干し芋を最初に生産した場所はどこ?
ねっとりとした美味しさと自然の甘さが最高!そんな美味しすぎて止まらない干し芋。1日にどれくらい食べてもOK?
干し芋を選ぶなら国産?中国産?まとめ
干し芋として販売される商品の中には、国産の他にも、中国産などの海外製品も多く見られます。本来の干し芋の良さは、昔ながらの製法や素材で作られた、無添加で身体に良いという点です。近年は、技術が進み、中国産のものでも国産のものに近い、美味しい商品が出回っていますが安心して美味しい干し芋を食べるなら、製品表示を確認し、できるだけ国内産の商品を選ぶと良いかもしれません。
干し芋は国産?それなら自宅で干し芋を作っちゃおう!
料理経験ゼロの筆者が干し芋作りを自宅でやってみた。
まずは安納芋を選定。干し芋にしやすい感じの安納芋をチョイス。安納芋は、丸ぽい感じのさつまいもが多いので干し芋として切りやすい(勝手に切りやすいと思っている長い感じのさつまいも)ものを探しまくる。こんな感じの安納芋が見つかったので並べてみた。
干し芋を作るには、まずは「あく抜き」というのが肝心とのことで安納芋の両端を包丁でカット。思っていたより生の安納芋は硬く…。少々力の入る作業なのだ。
安納芋の両端をカットするとこんな感じで立たせられる感じくらいの面積をカットするとあくが抜けやすいとのこと。
手ごろな鍋に水を張り、両端をカットした安納芋を入れる。あく抜きは、少々時間をかけたほうが良いので約5時間くらい。このままの状態であくを抜く。そして、本来なら焼き芋にすると最高に美味しい!安納芋なので焼き芋にして干し芋にしたかったのだが、焼き芋にする手間が思っていた以上かかりそうなので、家にある電子レンジを使って時短で出来る蒸かし芋にしてみた。
まずは、サランラップを巻いて…。こんな感じになる。
このサランラップで巻いた安納芋を電子レンジに入れて500Wで15分。電子レンジに5分入れると、部屋中にさつまいもの香りが充満して、サツマイモ…食べたい!とそんな感じになるのは不思議。さつまいもの香ばしいというか?蒸かし芋の香りが最高潮に達した時に、「終了」の音。もうすっかりさつまいも、蒸かし芋の感じになっている。色は安納芋独特の安納オレンジ。
スライスの神の器具登場!買って損なし!
気を付けないといけないのは、サランラップで巻いている安納芋を取り出す時、これはかなりあちあち!熱いとなっているのでやけどに注意が必要になる。
蒸し芋にしたら熱いうちに包丁でカットするのが望ましいということで、包丁…いや。今回の為に、買っておいたコレ。ジャ~ン!このスライスできる秘密兵器が重宝したのだ。
こうして安納芋を置いて
そのまま上から押すだけ
そうすると…こんな感じで美しいスライスが出来るのだ
干し芋をベランダで干してみた
スライスした出来立て蒸し安納芋を用意していた「ざる」に乗せてみた。
黄金色に輝く安納芋をキレイに並べるとこんな感じになる。スライスした安納芋から立ち上がる湯気と香り。これはもうこのまま食べてしまおうかという衝撃に何度、流されそうになったことか…。
美味しそう…このまま「ざる」に乗せて、ベランダで干してみた。。。のだが、
ダイソーの干し網で干し芋を作ってみた!
ダイソーで干し網を買ってみた
ダイソーと言えば、言わずと知れた100円均一の商品を主に販売しているお店で、2022年には、なんと50周年を迎えたそうだ。国内4,000以上、海外にも2,200以上もの店舗を構えている、業界ナンバーワンの巨大企業と言えるだろう。なんでも、東京ガールズコレクションとのコラボ商品を販売したり、銀座に出店したり、一昔前の100円均一ショップのイメージを、どんどん塗り替えるような快進撃だ。ダイソー的に言えば、”ダイソーれた”ことに挑戦し続けているのだ。
※画像はお店の方の了承を得て撮影しています。
さて、お目当ての干し網はどこだろう。店内をうろうろしながら、「店員さんに訊いてしまおうか」と思い始めたころ、お目当ての干し網を見つけた。何のコーナーと言えばよいのだろうか、割りばしやレジャーシートなどがならぶ一角に、こんなに沢山並んでいた。1個200円税別である。100円ではないのでご注意を。
無事にダイソーの干し網を入手した。これで「干す」ことに関しては盤石だ。
※こちらもおすすめ干し網※
忘れてはいけない!さつまいも選び
先ほど挙げた4つの工程の前に、大事なことがある。それは、さつまいも選び、である。作る前に、自分がどんなさつまいもが好みなのか、どんな干し芋を食べたいのか、を考えなくてはいけないだろう。糖度の高いものか、甘さ控えめであっさりしたものか、食感はやわらかいものか、硬めのものか…。人それぞれ、好みがあるに違いない。
できる、できないはさておいて、今回、私は自分の好みである、甘くてねっとりやわらか食感の干し芋を目指すことにした。
そこで、選んださつまいもは、”紅はるか”。加熱した際の糖度は60度を超えると言われている紅はるか。食感はねっとり系で、30以上あるさつまいもの品種の中でも、人気はトップクラスと言えるだろう。紅はるかの登場が、従来の干し芋がもつイメージを変えたと言っても過言ではないかもしれない。しかも、今回は、スーパーで「紅天使」を入手できたので、それを使ってみることにした。紅天使とは、茨城県にあるさつまいも専門の卸問屋「株式会社ポテトかいつか」が持つ、紅はるかのブランド商標である。茨城県内のカスミや、イオンなどのスーパーでは、この紅天使の焼き芋をよく目にするのだ。
さつまいもは、収穫直後よりも、寝かせる(上手に貯蔵する)ことで、その甘みが増す。紅天使は、株式会社ポテトかいつかが独自のノウハウで、紅はるかを寝かせて、甘みを引き出したものなのである。つまり、さつまいもを購入後に寝かせる必要がない、これはとてもありがたいことだ。これまで、紅天使の焼き芋は良く食べていたが、生の状態で購入するのは初めてだ。これは期待せずにはいられない。
いざ、干し芋作り
~干し芋工程①蒸す~
ダイソーで干し網を買った。身の回りで入手できる範囲内では、最高のさつまいもを入手した。いよいよ、ここからが本番だ。2月某日、大安。干し芋作りを始めるには最高の日だ。向こう1週間ほどは、雨の降る予報は今のところない。
第一の工程は、さつまいもを蒸すことだ。蒸し器がなくても、レンジやフライパン、炊飯器などで代用できる。私の求める、甘くてねっとりやわらか食感の干し芋を作るための、ここでのポイントは、じっくり熱を加えること、そして、水分を飛ばさないこと、である。じっくり熱を加えることで、さつまいものでんぷんが糖に変わり、甘みが強くなるのだ。
レンジ、フライパン、炊飯器、これらを使用して蒸す場合、最も手軽で時短調理が可能なのは、レンジである。しかしながら、急速に熱を加えるレンジでは、十分に甘みを引き出せない恐れがある。また、水分が飛んでパサつく可能性がある。ということで、今回はレンジを使用しないこととする。
次にフライパンだが、フライパンに1cm~2cmほど水をはったところに、さつまいもを並べて、フタをして火にかける方法だ。レンジに比べると水分を失うリスクは減ると思うが、時折、さつまいもをひっくり返したり、水を足したりする必要がある。さつまいもの大きさにもよるが、調理時間も小一時間は要するだろう。時間を要する上に、手間も必要だ。
最後に、炊飯器について。調理時間はフライパンと同じぐらいだが、玄米モードを使用することによって、さつまいもにじっくりと熱を加えることができる。そして、水分を逃さずに調理ができるのだ。デメリットとしては、炊飯器の大きさ(さつまいもの大きさ)によっては、釜にさつまいもを並べづらいことがある、ということだ。調理時間を要するが、調理中は炊飯器にお任せ、あとは出来上がりを待つだけだ。私は、あらかじめ、炊飯器で調理を使用と決めていたので、さつまいもを切らずに炊飯器に並べやすい、比較的小さめのさつまいもを購入しようとしていた。その結果、見事に画像のような収まり具合となった。ねっとりした仕上がりにしたい場合は、さつまいもの半分ぐらいまで水を入れると良いようだ。玄米モードで、調理開始のスイッチをオン。
炊飯器に入りきらなかったさつまいもは、もったいないのでトースターで焼き芋にしてみる。
~干し芋工程②皮をむく~やけどに注意!
炊飯器の玄米モードでの調理が終了したら、熱いうちに皮をむくのだ。熱いうちに行うことで、つるんとキレイに皮がむけるのである。蒸しあがったばかりのさつまいもを、素手で持っても大丈夫という人はおそらくいないだろう。
有名な干し芋製造メーカーでも、皮むきは手で行っているそうだ。やはり、美味しい干し芋を作るためには、手作業が欠かせないのかもしれない。軍手を着用した手で、熱々のさつまいもを持ち、割りばしの側面やバターナイフで、皮をむいていく。なるほど、確かにつるんと剥ける。熱い思いをしても、このタイミングで行うべき工程であることを、身をもって実感した。また、この時点で、蒸し上がりの状態に個体差があることがわかった。瑞々しさが一つ一つ異なるのだ。おそらく、仕上がりにも差が生まれるのだろう。
炊飯器に入りきらず、トースターで焼き芋にした分も、剥いてしまおう。
~干し芋工程③切る~なかなか難しい
熱さと格闘しながら皮を剥いたさつまいもを、少し冷ましてから切る。熱い状態だと、崩れやすいためである。どのように切るか、は好みによるだろう。スタンダードな縦切りも良いし、輪切り、という手もある。だが今回は、あまり大きいさつまいもではないので、縦切りにする。厚さ1cmほどがバランスが良いようだ。が、均一に切るのはなかなか難しい。蒸したさつまいもの柔らかさも相まって、正直なところ、厚さは不揃いになってしまった。この不揃いな厚さ・大きさも、干し芋の仕上がりに影響するに違いない。が、どれも私が自分の手で調理・加工した子たちなのだ。どんな仕上がりになっても、その結果をポジティブに受け入れよう。
なお、トースターで作った焼き芋は、家族が食べたがっていたのだが、その要望を却下し、切ってしまった。そう、焼き芋も干し芋にするのだ。
~干し芋工程④干す~ダイソーの干し網使用
さて、満を持して、ダイソーの干し網の登場である。側面にジッパーが付いており、ここから材料を入れ、並べていく仕様だ。不揃いにカットされたさつまいもを並べていく。実は、カットをせずに、丸干し用の分も確保していたのだ。これも干し網に並べていく。
今回、干し網を2つ購入していたので、上段は蒸したもさつまいも、下段は焼き芋、に分けて干すことにした。干し網は、金具で連結させることができるので、とても便利だ。いつか、10個ほどの干し網を繋げて、その中にぎっしりさつまいもを並べて干し芋を作ったら、さぞ壮観だろうなと想像してみた。そんな日はやって来るのだろうか。冬場が干し芋作りにおすすめな点は、気温と湿度にある。気温が18度以上になったり、湿度が高かったりすると、カビが生える恐れがあるからだ。さらに言えば、干し初めは水分が多いため、晴天が2~3日続く日が望ましい。幸い、今回は、乾燥注意報が出るぐらいのカラッカラの晴天が続きそうだ。天日干しで、太陽の恵みを受けた干し芋が期待できる。あとは様子を見ながら、自然の流れに干し芋をを委ねようではないか。夜は室内に取り込むのを忘れずに。
※こちらもおすすめ干し網※
買った!作った!干し芋を更に美味しく食べるには?
さつまいもの自然の甘味とねっとり感が魅力の干し芋は、そのまま食べたり、温めて食べたり、好みに合わせた食べ方が楽しめます。そのまま派の人や温める派の人は、いつもの食べ方と違った食べ方もチェックしてみて下さい。
干し芋をそのまま派の食べ方
干し芋本来の味わいを楽しみたい人は、まずそのまま食べるのがおすすめです。干し芋は、使われているさつまいもの品種によっても味わいが異なります。それぞれの干し芋のうま味と、甘味をシンプルに味わえます。干し芋は調理せずにそのまま食べられるのも魅力です。
干し芋を温める派の食べ方
干し芋は、そのままだと固くて食べにくいと感じる人もいます。そんな人は温めて食べるのがおすすめです。温めることで、干し芋が柔らかくなると共に、より甘味を感じることができます。
電子レンジで温める
干し芋は電子レンジで温めることで、もちもちとした食感になります。ねっとり感や粘り気もアップするのが魅力です。電子レンジで温める場合は、耐熱皿に干し芋を並べて、ラップをして20〜30秒ほど加熱します。温めが足りない場合は、加熱時間を調整するのがおすすめです。
トースターで温める
干し芋はトースターで温めることもできます。トースターを使うことで、干し芋のホクホク感や、香ばしさを楽しむことができるのが魅力です。トースターで焼く場合は、トースターに干し芋を並べて2〜3分ほど温めます。この時、部屋中に干し芋の甘い香りが広がるのも至福の時です。トースターで温める場合は、少し焦げ目がつくぐらいがおすすめの焼き加減になります。
魚焼きグリルで温める
干し芋はトースター同様、魚焼きグリルで温めることもできます。魚焼きグリルの場合もトースターと同じく、干し芋を並べて加熱するだけです。両面焼きの場合は、途中でひっくり返す手間もなく簡単に焼き上げることができます。
ストーブで温める
自宅で石油ストーブを使っている人や、アウトドアで楽しめる干し芋の温め方が、ストーブを使う方法です。ストーブで温めることで、表面はカリッと、中はもっちりとした食感が楽しめます。干し芋が焼きあがる間、ストーブを囲んでいる時間も楽しみの1つになるでしょう。
干し芋の種類によって温め方を変える
干し芋にはさまざまな種類があります。干し芋の定番とも呼ばれる平干しは、平べったい形をしており、どんな温め方にも適しています。それに対して、円柱のような形をした丸干しは、食べ応えがあるのが特徴で、厚みがある分、電子レンジやストーブでじっくり温めるのがおすすめです。
干し芋の美味しさを長持ちさせる保存方法は?
干し芋は冷凍も可。美味しさを長持ちさせる、干し芋の保存方法とその期間は?
干し芋の美味しさを長持ちさせる、最適な保存方法を知っていますか?優しくて、自然な甘さを感じる干し芋。天然素材でつくりあげた、さつまいも100%の美味しい食べものです。冬の時期になると、スーパーで目に付く機会が多くなるかもしれません。昔は、保存食として親しまれていた干し芋ですが、最近は、栄養価がとても高いことから、子供から大人まで非常に人気のある食べ物です。食べるからには、一番美味しい状態で味わいながら食べたいですよね!干し芋は、常温保存、冷蔵保存はもちろんのこと、冷凍で保存することも可能です。干し芋の美味しさを長持ちさせる、適切な保存方法と、その期間について詳しくご紹介します!
【常温保存】
干し芋を保存する場合は、温度が10℃以下で、直射日光が当たらない冷暗所におくのが、ポイントです。冬場だと、キッチンの風通しの良い場所におくのが良いでしょう。夏場だと、常温保存は難しいので冷蔵・冷凍で保存しましょう。
開封前の保存方法
開封前の、市販の干し芋は、常温保存が可能です。パッケージにしたがって、賞味期限内に美味しくいただきましょう。夏など、気温と湿度が高い時期は、未開封でも冷蔵保存をしたほうが長持ちします。
開封後の保存方法
開封後の干し芋は、涼しい時期であれば常温で保存できます。開封後にいつまでも美味しく食べるコツは、しっかりと密閉し、湿気に触れさせないことです。冷暗所において、早めに食べきるのが良いでしょう。
【冷蔵保存】
未開封の場合は、常温で保存ができますが、夏場などの暑い時期は、冷蔵庫で保存するほうが良いでしょう。冷蔵庫で保存すると、カビの発生を抑えられるのでオススメです。
冷蔵方法
干し芋を1枚ずつラップに包み、空気が入らないように、しっかりと密閉できる袋に入れて保存しましょう。空気に触れると、品質が劣化するので気をつけてくださいね。手間はかかりますが、1枚ずつラップに包むことによって、干し芋同士が引っ付かず、取り出しやすくなります。冷蔵での保存期間の目安は、2~3か月です。冷蔵庫の開け閉めなど、保存の状態によって左右されるので、早めに食べきるのが良いでしょう。
【冷凍保存】
干し芋がたくさんある場合は、冷凍保存がオススメです。冷凍保存することによって、干し芋の美味しさが長持ちします。適切な冷凍保存の方法を知ることで、美味しい干し芋を、長期間じっくりと味わえるので嬉しいですね。
干し芋の冷凍方法
干し芋を1枚ずつラップか、くっつかないアルミホイルに包みます。冷蔵と同じく、空気に触れると劣化が進むので、密閉袋に入れて保存すると良いでしょう。保存の目安は約6か月です。
美味しく食べるための解凍の仕方
電子レンジで温めすぎると、固くなりすぎてしまう場合があります。それでは美味しい干し芋が台無しですね。冷凍した干し芋を美味しく食べるには、どのように解凍したら良いでしょうか?
自然解凍
冷凍した干し芋は、自然解凍であれば2~5時間で解凍できます。
電子レンジで解凍
電子レンジの解凍は、30秒~1分程度、温めましょう。温めすぎると固くなり、食感が悪くなるので気をつけましょう。様子を見ながら加熱してください。
トースターで焼く
冷凍保存するときに、くっつかないアルミホイルに包んで保存すると、トースターでそのまま焼けます。使用されているトースターによって、焼き具合が異なるので、美味しく焼けるタイミングを是非探してみてください。干し芋の香ばしく、あまい香りが部屋中に広がる頃が食べごろです。
干し芋を食べたら必ず行きたい!パワースポット
干し芋の聖地とは?
私はトレーニーであると同時に、茨城県出身で且つ、茨城県在住である。今こそ皆さんに伝えたい。茨城県が誇るものは、全国の干し芋生産量の9割が茨城県であること。そして、その大部分が茨城県ひたちなか市で作られているということは…つまり、ひたちなか市が干し芋の聖地、と言って差し支えないだろう。干し芋の聖地である、ひたちなか市に創建された「ほしいも神社」。日頃から、干し芋にはとてもお世話になりまくっている、茨城在住のトレーニーの端くれとしては、一度は参拝せねばなるまいと、車を走らせ馳せ参じた次第である。
ほしいも神社へ行ってみた!
ほしいも神社へGO
2022年10月某日。ほしいも神社へ向かうため、高速道路を利用する。同じ県内とは言え、茨城県は広い。海沿いのひたちなか市と、私の住む内陸の地方では、別の県と言ってもよいほどだと思う。今回は、谷和原インターチェンジから常磐道に乗るルートだ。常磐道を、いわき方面へ向かう。天気は雲一つない快晴、お出かけ日和だ。およそ30分ほど走り、友部ジャンクションを、ひたちなか・大洗方面へ。
常磐道から今度は北関東道を30分ほど走り、ひたち海浜公園インターチェンジで高速を降りると…阿字ヶ浦の海が見えてきた。海の近くに住んでいない私の心が躍る瞬間だ。これは大人になっても変わらない。海も近いが、ほしいも神社までももうすぐのところまで来ている。浮足立つ心を抑えながらハンドルを切る。
この辺りのはずなのだが…
ナビだとこの辺なのだが、それらしきものが見当たらない…。インターネットで仕入れた事前情報の、「黄金の鳥居」が見当たらない。しかし、「ほしいも神社」の幟が風にそよいでいる。とりあえず、車を降りて行ってみた。
やはり、この鳥居は黄金ではない。が、行ってみよう。アントニオ猪木さんも言っていたではないか。「迷わず行けよ、行けばわかるさ」と。なんだか狛犬も、そう言っているように思えてきた。鳥居をくぐると、参道と言うよりは産道とでも言うべき、木々に囲まれた暗く細い道。
その向こうに見える光。その光の形が、どことなく干し芋のようにも見える。光の向こうに現れたのは、堀出神社。
水戸黄門こと、水戸光圀公によって命名された堀出神社。数百年前には、ここに黄門様がいたのだ。水戸黄門と干し芋、茨城県が誇る2大名物のクロスオーバーだ。
こじんまりとしているが、趣があって落ち着いた雰囲気。境内に落ち葉は見当たらず、綺麗に手入れが行き届いている。
手水舎にいるリスがとても可愛らしい。明治神宮のような壮大な神社も良いが、堀出神社ぐらいの規模感も大好きだ。二礼二拍手一礼、参拝を終え、辺りを見回すと…
ほしいも神社の看板を発見!名も知らぬ干し芋キャラクターが、あっちだと指す方向に歩を進めてみる。
テレビで見たとおりのほしいも神社
あった!これだ!これこそが探し求めていた!ほしいも神社の黄金の鳥居!干し芋のように、黄金の輝きを放つ鳥居。美しい。快晴の空に映える。SNS映えもするだろう。インターネットで目にした時から、絶対に行きたい、そして、くぐりたい…、そう思い続けてきた鳥居を目の前にして、興奮を抑えきれない。かの東方見聞録で有名な、イタリアの冒険家マルコ・ポーロが、黄金の国ジパングに寄せた思いも、このような感じだったのだろうか…。
そんなことを考えながら、鳥居を抜け、奥にあるほしいも神社に辿り着いた。氏神様のようなサイズ感が、干し芋のような慎ましさを表しているようで、なんだか素敵である。ほしいも神社のトレードマークなのだろう、★(星印)がおしゃれだ。個人的に、私は星印が大好きなので、とても親しみを感じる。よく見ると、★にシワのようなものがある。なるほど、干し芋のシワだ。
堀出神社に続いて、本日2回目の参拝。「ホシイモノ(欲しい物)は全て手に入る」というほしいも神社のご利益を目にし、あれやこれやと、ついつい欲張りそうになるが、「今通っているジムで、一目置かれるぐらいのバルク(筋肉量)」という謙虚なお願い事に留めておこう。
ほしいも神社に向かって右手奥には、陰陽の御神木がある。陰陽ということで、2本が対になった御神木だ。それぞれ、女性のシンボル、男性のシンボルを表しているこれらの御神木は、自然にできた形だそうだ。ほしいも神社建立の際に、偶然発見されたそうで、2本寄り添っている姿がとても神秘的だ。その御姿の通り、ご利益は、縁結び、夫婦円満、安産、子授かり、等々…。こちらもぜひ拝んでいただきたい。
なお、こちらのほしいも神社、グラフィックデザイナーの佐藤卓氏が手掛けたそうだ。調べてみると、佐藤氏は電通を経て自身の事務所を設立。これまでに手掛けたものは…、
- 「ニッカウヰスキー ピュアモルト」の商品開発
- 「ロッテ キシリトールガム」のパッケージデザイン
- 「明治おいしい牛乳」のパッケージデザイン
- 「金沢21世紀美術館」のシンボルマークデザイン
- 「国立科学博物館」のシンボルマークデザイン
- 「全国高等学校野球選手権大会」のシンボルマークデザイン
等々、とてもここでは挙げきれないほど。しかも、我々の身近で、誰もが一度は目にしたことのあるデザインばかりで驚いた。ほしいも神社は、令和元年に創建されたばかりだ。まだまだ知らない人もいるだろう。しかし、佐藤氏の手掛けた他の作品のように、ほしいも神社もこれから全国的な知名度を得ていくことだろう。