大学芋はなぜ「大学」と呼ばれる?名前の秘密と発祥説、東京・川越のおすすめ店も

さつまいもを揚げ、甘い蜜にからめた「大学芋」。ホクホクのさつまいもと、ねっとりとした蜜の組み合わせが最高ですよね。ところでこの大学芋ですが、なぜ食べ物の名前に「大学」と付いているのか、気になったことはありませんか?そこでこの記事では、大学芋について名前の理由や発祥を解説します。記事の最後には、ぜひ食べてもらいたい大学芋のお店も紹介するので、ぜひご覧ください。

大学芋に大学の名前が付いた理由は?

大学芋に大学の名前が付いた理由は?

大学芋と名前が付いた理由には諸説がいくつかあります。ここでは、代表的な理由をご紹介します。

理由①大学生で流行説

大学芋の名前には、昔の学生生活が映し出されています。大正から昭和にかけて、大学生の間で人気を集めたお菓子だったことが、その由来のひとつとされています。広辞苑にも紹介されているこの説は有力で、当時の学生街で親しまれた味として知られています。甘くて満足感がありながら、懐に優しい手頃な価格も学生たちに支持された理由のひとつでした。大学芋が広まった場所については、いくつかの説があります。東京・神田界隈や早稲田大学がある高田馬場、また東京大学赤門前など、学生の集まる街が候補に挙げられています。こうして、学び舎の近くで愛された一皿が「大学芋」という名で語り継がれるようになったのです。

理由②大学の前のお店説

もうひとつの由来として語られるのが、東京大学赤門前にあった大学芋のお店の存在です。大正から昭和初期にかけて、この赤門近くには「三河屋」というお店があり、そこで今の大学芋によく似た甘いお芋が売られていました。香ばしい揚げ色と蜜の甘さが特徴のこのお芋は、当時の東大生たちの間で評判となり、そのまま「大学芋」という名が広まったとされています。この説と、先ほどの「大学生の間で流行したから大学芋と呼ばれた」という説は、実はつながっているのではないか、ともいわれています。つまり、「三河屋が赤門前で売った大学芋が人気となり、その評判が学生街に広がっていった」という流れです。この視点から見ると、大学芋が流行した場所として東大赤門前が有力視される理由もうなずけます。

理由③大学生の学費説

もうひとつ語られる由来は、大学芋が“学生たちの生計を支えるお芋”だったという話です。昭和初期、日本は大正時代の関東大震災の影響を色濃く受け、不況の真っただ中にありました。当時の大学生たちは、学費や生活費を自分で工面しなければならず、その手段のひとつとして安価に手に入るさつま芋を活用し、油で揚げて蜜を絡めたお芋を売り始めたといわれています。甘くて腹持ちがよく、材料費も抑えられるこのお菓子は、当時の学生たちの懐事情にぴったり合っていました。このエピソードに登場する大学生も、やはり東京大学の学生だったのではないかという説が有力です。そう考えると、「大学芋」という名前には、当時の学生たちの暮らしや工夫がそのまま刻まれているように感じられます。

大学芋は中国の料理が発祥?

大学芋は中国の料理が発祥?

大学芋の背景をさらにさかのぼると、そのルーツは中国料理にたどり着きます。いくつもの説がある中で、最も有力とされているのが「蜜濺紅芋(ミーチェンホンシュー)」という料理を日本風にアレンジしたもの、という説です。「蜜濺」は砂糖を煮詰めた蜜がけを意味し、「紅芋」はさつま芋のこと。この料理は、カリッと揚げたさつま芋に蜜をまとわせた姿が大学芋とよく似ています。ただし、中国の蜜濺紅芋には黒ゴマは使われていません。日本においては、明治時代にはすでにこの料理が知られており、明治45年(1912年)に発行された『実用家庭支那料理法』にもその作り方が掲載されています。

こうした異国のレシピをきっかけに、日本ならではの工夫が加えられ、やがて大学芋が誕生したのかもしれません。当時の人々が異国の味を自分たちの暮らしの中に溶け込ませ、新たな一品として育てた背景を思うと、大学芋が単なるお菓子以上の文化を背負っていることが感じられます。

おすすめの大学芋のお店を紹介!

おすすめの大学芋のお店を紹介!

ここからは、大学芋好きなら一度は足を運んでみたい名店をご紹介します。長年愛され続ける老舗から、新しい発想で進化を遂げた専門店まで、それぞれが工夫を凝らした逸品を提供しています。外はカリッと、中はほくほく、蜜の甘さが絶妙なバランスで絡む大学芋は、一口頬張れば思わず笑みがこぼれる味わいです。それぞれのお店には、素材や製法に対する確かなこだわりがあり、その背景を知ることで味わいがさらに深まります。お気に入りの一品を見つけに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

創業70年以上の大学芋の老舗「千葉屋」(浅草)

この投稿をInstagramで見る

 

SATOMI(@satomi_tttop)がシェアした投稿

浅草で大学芋といえば、創業昭和25年から愛され続ける老舗「千葉屋」が真っ先に名前が挙がります。半世紀以上にわたって、変わらぬ製法と味を守り続けてきたこのお店は、メニューも潔くさつま芋を使った3種類のみ。そのこだわりが、シンプルながら深みのある味わいを生み出しています。看板商品の大学芋は、厚めにカットされたさつま芋に蜜がしっかり染み込み、外はカリッと香ばしく、中はほくほく。蜜はたっぷり絡んでいながらも後味が軽やかで、ついついもう一口と手が伸びてしまいます。また、より薄切りの芋を揚げた「切揚」は、カリカリとした軽快な食感が魅力。どちらも売り切れ必至で、特に切揚は早い時間に完売することもしばしばです。

千葉屋
住所:東京都台東区浅草3-9-10
電話:03-3872-2302
営業時間:10:00〜18:00(火曜定休)

やさしい甘さ!食べ歩きもおすすめの「川越いわた」(川越)

この投稿をInstagramで見る

 

Hitoshi Hanamata(@iwata_kawagoe)がシェアした投稿

埼玉・川越の街並みに溶け込む「川越いわた」は、昭和5年創業の大学芋専門店の暖簾を受け継いだ人気店です。ここでは、時代を越えて愛され続ける素朴でやさしい味わいの大学芋を楽しめます。特徴的なのは、さつま芋にかけられる蜜。サラサラとした質感で、甘すぎず、くどさを感じさせません。蜜のやわらかな甘みが、さつま芋本来の風味をしっとりと引き立てています。

大学芋の種類は2つ。創業以来の伝統的な輪切りスタイル「いわた大学いも」は、しっかりとした存在感があり、どこか懐かしい味わい。一方、スティック状の「小江戸スティック」は、食べ歩きやお土産にもぴったりな手軽さが魅力です。川越散策の合間、小腹が空いた時にもつい立ち寄りたくなる一品です。

川越いわた 新富町本店
住所:埼玉県川越市新富町1-8-17
電話:049-298-5164
営業時間:10:00〜19:00(水曜定休)

まとめ

まとめ:大学芋はなぜ「大学」と呼ばれる?名前の秘密と発祥説

ここまで大学芋の名前の由来や発祥にまつわるお話をご紹介してきましたが、実は今回お伝えした説以外にも面白いエピソードがあります。たとえば、「当時は商品名に“大学”をつけるのが流行っていた(大学ノートなどがその一例)」という説や、「子どもを大学まで進学させるのと同じくらい、手間ひまかけて作られるから」というユニークな説も。そのどれもが、当時の空気感を映し出すようで興味深いですね。さまざまな説が入り混じるものの、多くは大正から昭和の時代に広まったことは間違いありません。時にはそんな背景に思いを寄せながら、大学芋を味わってみるのも楽しいものです。今では昔ながらの製法を守る老舗から、新しい発想で進化させた専門店まで、個性豊かな大学芋が各地で出会いを待っています。お気に入りの一皿を見つけて、ぜひ心ゆくまで楽しんでください。