大学芋。さつまいもを揚げて甘い蜜にからめた「大学芋」。ホクホクのさつまいもとねっとりした蜜の組み合わせは最高!そもそも大学芋の大学ってどんな意味?発祥は?オススメのお店は?

さつまいもを揚げ、甘い蜜にからめた「大学芋」。ホクホクのさつまいもと、ねっとりとした蜜の組み合わせが最高ですよね。ところでこの大学芋ですが、なぜ食べ物の名前に「大学」と付いているのか、気になったことはありませんか?そこでこの記事では、大学芋について名前の理由や発祥を解説します。記事の最後には、ぜひ食べてもらいたい大学芋のお店も紹介するので、ぜひご覧ください。

大学芋に大学の名前が付いた理由は?

大学芋と名前が付いた理由には諸説がいくつかあります。ここでは、代表的な理由をご紹介します。

理由①大学生の間で流行したから

1つめは、大正から昭和にかけて大学生の間で流行した、という理由です。広辞苑の説明文にも紹介されており、有力な説と考えられています。大学生がよく食べた芋なので、大学芋というわけですね。大学芋が学生の間で流行したのは、味はもちろん、お金がない大学生でも買いやすい値段であったことも理由のようです。この大学芋が流行した大学や学生街は諸説あり、東京の神田周辺や早稲田大学がある高田馬場、東大赤門前などが考えられています。

理由②大学の前に大学芋のお店があったから

2つめは、東大赤門前に大学芋のお店があった、という理由です。かつて、大正から昭和初期にかけて「三河屋」というお店があり、現在の大学芋に似た商品を売っていました。このお芋が大学生の間で人気となり、大学芋と名前が付いたという理由です。中には、先ほどの理由①と②はつながっているのでは、という説もあります。「三河屋が東大赤門前で大学芋を売ったため、大学生の間で流行したのでは?」というつながりです。ここから、大学芋が流行した学生街は東大赤門前、と推察する説もあります。

理由③大学生が学費を稼ぐために売っていたから

3つめは、昭和初期にお金に困っていた大学生が売っていた芋だったから、という理由です。特に昭和初期は、大正時代にあった関東大震災の影響もあり、日本は不況の時代でした。そのため大学生は学費を稼ごうとして、安価なさつま芋から大学芋を作って売り出したそうです。ちなみにこの説の大学生も、東京大学ではないかといわれています。

大学芋は中国の料理が発祥?

こうして、諸説ある中で生み出された日本の大学芋。元は、「蜜濺紅芋(薯)(ミーチェンホンシュー)」という中国料理をアレンジして作られた説が有力です。名前の「蜜濺」は砂糖の蜜がけ、紅芋はさつま芋のことで、さつま芋に蜜をかけたもの。大学芋と非常に似ていますが、蜜濺紅芋には黒ゴマがありません。日本では、すでに明治時代に蜜濺紅芋が紹介されていました。明治45年(1912)に発行された中国料理の本、「実用家庭支那料理法」の中に料理の記載があります。この本を参考に、大学芋が生み出されたのかもしれませんね。

おすすめの大学芋のお店を紹介!

続いて、ここからはぜひ食べてほしい大学芋のお店を紹介します。こだわりの大学芋を、ぜひ一度味わってみてください。

創業70年以上の大学芋の老舗「千葉屋」(浅草)

創業昭和25年(1950年)、浅草にある大学芋の老舗です。さつま芋メニュー3種類のみで勝負している、テイクアウト専門店の千葉屋。こだわりの大学芋は、厚切りなのに蜜がしっかり中まで染みこんでいて、パサつきがありません。外はカリカリ、中はホクホクです。蜜たっぷりなのにあっさりしているので、いくらでも食べられる味となっています。大学芋のほか、より薄切りの芋を使った、切揚もあります。こちらは、よりカリカリの食感が楽しめる一品。売り切れがしょっちゅうあるほどの人気商品です。

千葉屋
住所 東京都大東区浅草3-9-10
電話 03-3872-2302
営業時間 10:00~18:00(定休日:火曜)

やさしい甘さ!食べ歩きもおすすめの「川越いわた」(川越)

こちらも、昭和5年にできた大学芋専門店の暖簾を受け継いだ人気店。お芋にはサラサラしたやさしい甘さの蜜がかかっており、くどすぎない甘さで、やさしくさつまいもの味を引き立てています。大学芋は、輪切りの「いわた大学いも」と、スティック状の「小江戸スティック」の2種類です。輪切りの「いわた大学いも」は、創業から続く伝統的なスタイルの一品。一方の「小江戸スティック」は、スティックタイプでつまみやすくなっています。川越の食べ歩きにもおすすめです。

川越いわた
新富町本店
住所 埼玉県川越市新富町1-8-17
電話 049-298-5164
営業時間 10:00~19:00(定休日 水曜)

時の鐘店
住所 埼玉県川越市幸町15-26
電話 049-299-5041
営業時間 10:30~17:00(定休日 水曜)

まとめ

大学芋の名前の由来や発祥を解説しました。実は名前の由来には、今回紹介したもの以外にも、「商品名に大学を付けるのがブームだったから(大学ノートなど)」、「子どもを大学まで行かせるのと同じくらい、作るのに手間がかかるから」などの説もあります。このように諸説はありますが、多くは大正から昭和にかけて広まったと考えられています。たまには当時の大学生や、歴史に思いをはせながら食べてみてもよいかもしれません。今はこだわりの大学芋を売っているお店もたくさんあります。ぜひ大学芋をおいしく味わってくださいね。