
皆さん、こんにちは!朝晩はまだ冷え込みが厳しく、寒さに震える日が続いていますが、日中は少しずつ暖かさを感じられるようになり、春の訪れを実感する季節になってきました。冬の名残を感じつつも、日差しの温もりが心地よいこの時期、さつまいもの出荷も終盤に差し掛かっています。旬のさつまいもは甘くて美味しいですが、「夏にも美味しく味わえたらいいのに」と思ったことはありませんか?実は、ちょっとした工夫をするだけで、長期間保存しながら、夏まで美味しさをキープすることが可能です。そこで今回は、さつまいもを適切に保存し、暑い季節でも楽しむ方法を詳しく紹介します。さつまいもの会社で働いている私がオススメする夏でも甘くて美味しいさつまいもを味わえるようになる方法を紹介します。ぜひ、最後までチェックしてみてください!
さつまいもの長期保存可能な3つの方法
生のさつまいもを冷蔵庫で保存する場合
さつまいもを長期間美味しく保存するために、最も気をつけたいポイントは「温度」と「湿度」の管理です。多くの野菜と同じように、さつまいもを冷蔵庫に入れて保存すれば長持ちすると思うかもしれませんが、実はそれが大きな間違い。さつまいもは寒さと乾燥に弱く、適切な環境で保管しないとすぐに傷んでしまいます。
さつまいもが最も適した環境で保存できるのは、温度が10〜15℃、湿度が80〜90%の場所です。しかし、一般的な家庭の冷蔵庫は2〜6℃程度、野菜室でも3〜7℃と低温すぎる上に乾燥しているため、さつまいもをそのまま入れてしまうと、表面が傷みやすくなり、切り口から水分が抜けてパサついた食感になってしまいます。特に低温障害を起こすと、甘みが損なわれ、風味も落ちてしまうため、適切な保存方法を意識することが大切です。長期間保存する際は、1本ずつ新聞紙に包み、ビニール袋に入れてから野菜室で保管するのがおすすめです。この方法なら、新聞紙が冷えすぎるのを防ぎ、ビニール袋が適度な湿度を保つ役割を果たしてくれます。ただし、ビニール袋の口をしっかり縛ると通気性が悪くなり、蒸れて傷みやすくなるため、軽く開けた状態にしておくのがポイントです。
また、市販されているさつまいもの多くは、洗浄されてから店頭に並んでいますが、もし土付きのものを手に入れた場合は、洗わずにそのまま新聞紙に包んで保存すると良いでしょう。表面についた土が天然のコーティングとなり、乾燥や傷みから守ってくれるため、無理に洗い落とす必要はありません。更に、保存前に大きな傷が入っているものや、腐りかけている部分を見つけた場合は、思い切ってその部分をしっかり切り落とすことが大切です。切ったあとは、そのまま風に当てながら自然乾燥させ、断面が白っぽくサラサラになったら新聞紙に包んで再度保存します。断面から出る白い液は、切り口を保護する成分を含んでいるため、拭き取らずにそのままにしておくのが理想的です。乾燥するまでの間に黒く変色することがありますが、これはさつまいもに含まれるアクが酸化しただけなので、品質に影響はありません。
人気のさつまいも。スイーツや料理にも使用でき、便利!でも購入した後の保管方法や賞味期限はどれくらい?さつまいもを長持ちさせる方法とは?
保存中のさつまいもに芽が出てしまった場合は?
結論から言うと、さつまいもの芽には毒がなく、食べても問題はありません。さつまいもは温度が18℃以上の環境で保存されると、時間の経過とともに芽が出やすくなります。じゃがいもの芽にはソラニンという有毒成分が含まれており、食べると中毒を引き起こす可能性があるため注意が必要ですが、さつまいもの芽にはそのような有害な成分は含まれていません。そのため、もし芽が出てしまっても、早めに手で取り除けば、普段と変わらず安心して食べられます。
ただし、芽が出たさつまいもは、内部の栄養素が新芽に吸収されることで、果肉がスカスカになり、甘みや風味が薄れてしまうことがあります。食味が落ちる原因となるため、できるだけ芽が出にくい環境を整え、適切な保存方法を心がけることが大切です。長期間保存する際は、温度が高くなりすぎないよう注意し、適度な湿度を維持しながら保管すると、芽の発生を抑えることができます。もし芽が伸びすぎてしまい、5cm以上の長さになっていた場合は、そのまま食べるのではなく、種芋として再利用するのもひとつの方法です。芽が大きく育ったさつまいもは、通常のものに比べて味が落ちてしまうことが多いため、無理に食べるよりも家庭菜園で育ててみるのも良いかもしれません。庭やベランダでプランター栽培をすれば、新しいさつまいもを収穫する楽しみも増えます。
さつまいもは、適切に保存すれば長期間美味しく食べられる食材ですが、芽が出てしまった場合でも、慌てずに対処すれば問題ありません。早めに芽を取り除く、保存環境を見直す、あるいは育ててみるなど、その状況に応じた対応をして、さつまいもをより長く楽しんでみてください。
芽が出たさつまいもを家庭菜園で育てる場合には?
家庭菜園でさつまいもを育てる際、植木鉢を活用するのもひとつの方法です。芽が出たさつまいもを植える場合は、芽が埋まってしまわないよう注意しながら、適度な深さで土に埋めるのがポイントです。植えた後、芽が成長していくと、それがやがて芋の苗となり、新しいさつまいもを育てる基盤になります。
苗が順調に育ち、根元の太さがストローほどになったら、茎の先端から約20センチの部分で切り取ります。その後、別の鉢に植え替えるのですが、このとき、茎の先端と数枚の葉が地表に出る程度の深さで埋めるようにします。さつまいもは、茎から葉が枝分かれする部分に形成されるため、浅すぎると芋が十分に育ちません。逆に深く植えすぎると発育が悪くなるため、適切な深さを見極めながら植えつけることが大切です。植え終えたあとは、たっぷりの水を与えて、土全体をしっかりと湿らせましょう。水分が不足すると、せっかく植えた苗が枯れてしまい、成長が止まってしまうことがあります。特に植え替え直後の苗はデリケートなため、水やりを怠らないよう注意が必要です。
植え替えから約3日ほど経つと、茎の部分から白い根が伸び始め、しっかりと土に根付いて成長が進んでいきます。自分の手で育てたさつまいもは、市販のものとはまた違った味わいがあり、収穫の喜びもひとしおです。プランター栽培なら、庭がない家庭でも気軽に挑戦できるので、家庭菜園の一環として試してみるのも面白いかもしれません。愛情を込めて育てたさつまいもを収穫し、料理に活用すれば、さらに美味しく感じられるでしょう。ぜひ、自分だけのさつまいも栽培にチャレンジしてみてください。
安納芋の苗はどこで売っている?苗が販売されている時期は?家庭菜園で初心者向きのオススメさつまいもとは?種類別に教えます!
家庭菜園やベランダでさつまいもを育てるには?さつまいもの苗はどこで買えるの?さつまいもの芽出し方法とは?さつまいもの苗の採苗の仕方も
生のままの保存が難しい場合
生の状態での保存に不安がある場合は、焼き芋にしてから冷凍する方法がおすすめです。生のままで保存すると、湿度や温度の影響を受けやすく、適切な環境を維持できなければ傷んでしまうこともあります。そのため、生のまま保管するのが難しいと感じる場合は、あらかじめ加熱調理をしてから冷凍するのが良いでしょう。
電子レンジで5分!さつまいもの美味しさをそのままで!AIEVEの電子レンジ蒸し芋バッグは忙しいあなたの味方かも。美味しいふかし芋を簡単に手軽に食べよう!
さつまいもを生のまま冷凍すると、解凍した際に水分が抜けると同時に、旨味成分も流れ出てしまい、風味が大きく損なわれてしまいます。しかし、一度しっかりと焼き芋や蒸し芋にしてから冷凍すれば、解凍後も美味しさが保たれ、しっとりとした食感や甘みを楽しむことができます。
冷凍焼き芋は暑い季節にもぴったりの食べ方です。夏場には、冷凍庫から取り出した焼き芋をそのままアイス感覚で味わうのもおすすめ。自然解凍をする場合、室温に置いておけば5分ほどで適度に柔らかくなり、ひんやりとした滑らかな口当たりと濃厚な甘さが楽しめます。普段の焼き芋とは違った新鮮な味わいになり、さつまいもの新たな魅力を発見できるかもしれません。
また、冷凍焼き芋にアレンジを加えれば、さらに美味しさが広がります。バニラアイスと組み合わせると、温度のコントラストが楽しめ、デザート感覚で味わえます。塩を軽くふると甘さが引き立ち、バターをのせればコクが加わり、より濃厚な味わいになります。さつまいもの甘みを存分に引き出すアレンジを試しながら、自分好みの食べ方を見つけてみるのも面白いでしょう。焼き芋の冷凍保存は、生の状態で保存するよりも管理が簡単で、美味しさを長く楽しむことができる便利な方法です。さつまいもを余らせてしまったときや、生での保存に自信がないときは、ぜひ試してみてください。
新聞紙を使ってしっとり、ホクホクに仕上げる焼き芋のコツを紹介!さつまいもを新聞紙で包むのはなぜ?新聞紙と電子レンジ、新聞紙とオーブントースターが最強
時短で美味しく作れる!普通のアルミホイルで作った焼き芋と食べ比べてみた!ねっとり焼き芋はコレで作れ!
冷凍庫のスペースを有効活用したい場合
生のままで保存する方法や、焼き芋・蒸し芋にしてから保存する方法と比べると、少し手間はかかりますが、さつまいもをペースト状にしてから冷凍するのも便利な保存方法のひとつです。調理の手間をあらかじめ減らしておくことで、さまざまな料理に手軽に活用しやすくなります。
まず、さつまいもを加熱してしっかりと柔らかくし、皮を剥いたらジッパー付きの保存袋に入れて潰し、なめらかなペースト状にします。その際、保存袋の中で均等に伸ばし、薄く板状に整えておくと、冷凍庫のスペースを無駄にせず、スッキリと収納できるのがポイントです。しっかりと空気を抜いて密閉し、冷凍すれば、保存期間も長くなります。
料理に使うときは、袋から取り出し、包丁で必要な分だけ切り取って使うのが便利です。解凍せずにそのまま加熱調理できるため、調理の手間を省きながら、手軽にさつまいもの風味を楽しめます。ペースト状にしたさつまいもは、料理のアレンジの幅も広がります。カレーやシチューに加えれば、自然な甘みが加わり、まろやかでコクのある仕上がりになります。特に甘口のカレーが好きな方にはぴったりのアレンジです。さらに、豚汁に加えれば、優しい甘みととろみが加わり、具だくさんで食べ応えのある味わいになります。スープやポタージュに混ぜ込むのもおすすめで、クリーミーで濃厚な口当たりに仕上がります。
さつまいものペーストは、おかずやスープだけでなく、お菓子作りにも活用できます。ホットケーキの生地に混ぜれば、しっとりとした食感が楽しめるさつまいもパンケーキに。スイートポテトやプリン、クッキーの生地に加えれば、風味豊かなデザートを簡単に作れます。
少し手間はかかりますが、ペースト状にして冷凍しておけば、日々の料理にさつまいもを手軽に取り入れられるようになります。時間のあるときにまとめて作り置きしておけば、忙しい日でもさっと使えて便利です。余ったさつまいもを有効活用する方法としてもぴったりなので、ぜひ試してみてください。
さつまいもの保管方法の基本と保管ポイント!切ったさつまいもの保管方法や冷凍、調理済みの保管方法まで
さつまいもの最適な保存方法まとめ
最後に、さつまいもの保存方法をおさらいしましょう。
- 生のさつまいもを冷蔵庫で保存する場合
新聞紙に1本ずつ包み、さらにビニール袋に入れてから野菜室で保管します。袋の口はしっかり縛らず、軽く開けて通気性を確保するのがポイント。寒さや乾燥から守ることで、できるだけ長く鮮度を保ちます。 - 生のままの保存が難しい場合
適切な環境を維持できない場合は、加熱調理をしてから冷凍保存するのがおすすめ。焼き芋や蒸し芋にしてから冷凍すれば、解凍後も美味しく食べられます。冷凍焼き芋にすれば、夏はアイス感覚で楽しむこともでき、手軽に甘みの増したさつまいもを味わえます。 - 冷凍庫のスペースを有効活用したい場合
冷凍庫内のスペースをできるだけ節約したいときは、ペースト状にして保存する方法が便利です。加熱したさつまいもの皮を剥いて保存袋に入れ、潰して板状に伸ばしてから冷凍すれば、場所を取らずにコンパクトに収納できます。必要な分だけ切り取って使えるので、カレーやシチュー、スープ、スイーツ作りなど、さまざまな料理に活用しやすくなります。
以上の3つの方法が、さつまいもを長持ちさせるおすすめの保存方法です。それぞれの特徴やメリットを活かしながら、用途に合わせた保存方法を選んでみてください。さつまいもを上手に保存して、季節を問わず美味しく楽しみましょう!
編集部が実際に見て、食べて、飲んで!美味しかったものを厳選!ばらかもん、舞いあがれ!の聖地として有名になった五島市のふるさと納税返礼品のオススメはズバリこれ!
地元の人、旅行で福江島へ訪れる人、出張で福江島へ訪れる人、夕食と同じくらい昼食、ランチを食べるのに…福江島のランチ情報まとめがない。「五島商店 佐藤の芋屋」の「福江島のこと」の記事の中にも多数のランチ、ディナー情報の記事があります。この「福江島のこと」の「ランチ情報」だけ抜き出してスピンアウトしたのが、「福江島ランチーズ」なのです。
アグリ・コーポレーションでは、現在、事業拡大につき新しい仲間を探しています。地元(長崎県五島市)の方をはじめ、地元以外の移住者、移住を検討されてる方、未経験者、大歓迎です。募集職種、ご応募時の問い合わせFAQ等、詳しくは専用ページにて掲載しています。お問い合わせや質問等ございましたらお気軽にご連絡ください。