
さつまいもを切った後、正しく保存しないとすぐに変色したり、傷んでしまったりすることがあります。せっかく購入したさつまいもをムダにしないためにも、適切な保存方法を知っておくことが大切です。切ったさつまいもは、冷蔵・冷凍のどちらが良いのか?水に浸して保存する方法は本当に効果があるのか?そんな疑問にお答えしながら、さつまいもを美味しく長持ちさせる保存のコツを解説します。この記事では、切ったさつまいもを冷蔵で保存する際のポイントや、冷凍保存して調理の時短につなげる方法、さらには焼き芋にして保存するメリットなど、実践的なアイデアを詳しく紹介。最後まで読めば、用途に合わせた最適な保存方法がわかり、さつまいもを無駄なく活用できるようになります。
さつまいもの保存方法
さつまいもの保存は常温が基本となります。秋から冬の涼しい季節は常温の保管で構いませんが、そのままではなく新聞紙に包んで風通しの良い日陰に保存することが最適です。これはさつまいもの大敵である水分と寒さから守るため。さつまいもは水分に触れると一気に傷みやすくなってしまいます。その為、保存の際も洗わずに保管しましょう。出来れば泥付きのままのさつまいもの方が長持ちします。どうしても濡れてしまった際は、一度日に当ててしっかり乾かしてから保存することをお勧めします。また、さつまいもは寒い環境が苦手です。10℃を下回ってくると低温障害を起こし、黒く固くなってしまします。低温障害をおこしてしまうと、温めても元に戻ることはありません。当然味も苦く、食感も悪くなるので食べられるような状態からは程遠くなるので注意が必要です。
夏のさつまいもの保存方法
それでは次に夏季のさつまいもの保存方法をみていきたいと思います。先ず、夏に関しては冷蔵庫での保存が基本となります。さつまいもは20℃以上になってくると発芽することもあります。しかし、先述の通り寒い環境が苦手です。冷蔵庫の中でも温度が高めな所に保存しましょう。そこでお勧めしたい場所が野菜室です。野菜室は10℃程度と冷蔵庫の他の場所に比べて温度が高めに設定されています。出来れば野菜室に入れる際も新聞紙で包んであげると低温障害をおこしにくくなります。上手に保存が出来ればご自宅でも1か月は美味しさを損なわずに保存することが出来るでしょう。
切ったさつまいもの保存方法
さつまいもを1本使いきれず、残りを保存することはよくあるかと思います。一度切ったさつまいもは季節問わず必ず冷蔵庫で保存しましょう。断面から劣化しやすいので、濡らしたクッキングペーパーとラップでしっかり覆って下さい。また、予め輪切りや細切り等に切っておくと忙しい時には重宝します。その際は一つ一つをラップで包むことは非現実的なので、蓋つきの密閉容器に水を張った中に入れて保存するのが最適です。衛生を保つために水は毎日交換しましょう。いずれの場合も保存期間は冷蔵庫で2~3日となります。
さつまいもの冷凍での保存方法
さつまいもが沢山あって使いきれないというときは冷凍保存がおすすめです。冷凍であれば1か月程度保管することも可能です。そのまま冷凍庫に入れるのは楽なのですが、解凍に時間を要する過程で、どうしても味や触感が劣りやすい欠点があります。なるべく、輪切りなどの料理に使いやすい状態にカットしてから冷凍した方が良いでしょう、その際は水にさらしてからキッチンペーパーで水気を抑え、ジップ付きの保存袋に入れて保存すると便利です。水にさらすことで、アクが抜けて変色を防ぐことが出来ます。解凍する時に電子レンジに長時間かけることは厳禁です。過度に硬くなってしまうので、前の晩に冷蔵庫に移して自然解凍がベスト。急ぎの時は電子レンジの解凍モードを使用し、硬さを確認しながら解凍するようにして下さい。
さつまいもを調理してから保存する方法
ある程度調理をしてから冷凍すると、解凍後も風味が劣化しにくく、調理の面でもとても便利です。ポイントは「少し硬めに加熱」すること。解凍後の調理の加熱での火通り具合を加味して、ちょうど良い硬さに仕上げる為です。輪切りの状態で蒸して天ぷら用に、乱切りを揚げて大学芋用など、用途によって分けると使いやすくなります。裏ごしたさつまいもペーストもとっても便利です。ポタージュスープからお菓子作り、更には離乳食にも大活躍します。こちらもジップ付きの保存袋に使いやすい量に分けて保存すると使いやすいでしょう、そして著者の一番オススメの保存方法は「冷凍焼き芋」。最近は冷凍食品として販売されている焼き芋もありますが、自宅で作ることも可能です。焼き芋であれば、カットする手間もなく、アルミホイルで包み、オーブンで焼くだけで完成します。解凍すると、料理に使うことも出来ますし、勿論そのまま食べても美味しくいただけます。いずれの場合も粗熱をしっかり取ってから冷凍するようにしましょう。
冷凍さつまいもを使った簡単レシピ
夏場の保存方法としてもとても便利な冷凍さつまいもを使った簡単・美味しい・ヘルシーの3拍子揃ったレシピをご紹介します。
冷凍さつまいもと豆の胡麻だれ和え
〈材料〉2人分
- 冷凍さつまいも・・・80g
- ミックスビーンズ・・・20g
- ☆無調整豆乳・・・大さじ1
- ☆練りごま・・・小さじ2
- ☆きび砂糖・・・小さじ1
- ☆しょうゆ・・・小さじ1
- ☆すりごま・・・小さじ1
〈作り方〉
- 冷凍さつまいもは解凍して、1cm幅のいちょう切りにする。
- ボウルに☆の材料を入れてよく混ぜる。
- 2のボウルに1とミックスビーンズを入れて、全体に味が絡むように和える。
冷凍さつまいもで作る!スイートポテト
〈材料〉2人分
- 冷凍さつまいも・・・200g
- きび砂糖・・・大さじ1
- 溶き卵・・・1/2個分
- 生クリーム・・・適量
- 塗用の溶き卵・・・適量
- いりごま(黒)・・・適量
〈作り方〉
- 冷凍さつまいもは解凍し、皮を除いて裏ごしする。
- ボウルに1ときび砂糖、溶き卵、生クリームを入れて、ゴムベラで馴染ませるように混ぜる。
- 2を2等分し、ラグビーフットボール型に成型する。上から塗用の溶き卵を刷毛で塗る。
- 200℃に予熱をしたオーブンで15分加熱する。お好みでいりごまを散らす。
まとめ
さつまいもを美味しく長持ちさせるには、適切な保存方法が欠かせません。常温での保存は秋から冬に適しており、新聞紙に包んで風通しの良い場所に置くことで鮮度を維持できます。一方、夏は発芽を防ぐために冷蔵庫の野菜室で保存し、低温障害を防ぐためにも新聞紙で包むのがポイントです。
切ったさつまいもは劣化が早いため、冷蔵庫での保存が必須。濡らしたクッキングペーパーとラップで包むか、水を張った密閉容器に入れることで鮮度を保ちやすくなります。また、使いきれない分は冷凍保存が便利。輪切りや乱切りにして水にさらし、保存袋に入れておけば、調理時の手間も省けます。さらに、裏ごししてペースト状にしておけば、お菓子やスープ作りにも活用可能です。焼き芋の状態で冷凍するのもおすすめ。アルミホイルで包みオーブンで焼いた後、冷凍しておけば、解凍するだけで手軽に楽しめます。適切な保存方法を活用し、さつまいもの美味しさを最大限に引き出しましょう。