糖尿病の人が焼き芋を食べる時の注意点と焼き芋の食べ方と糖尿病の人が焼き芋を食べても良いの?その理由を調べてみた。

近年、さつまいもブームにより色々なさつまいも商品が登場していますが、「さつまいも」といえば、やっぱり焼きいも。焼きたてのさつまいもは、ホクホクと温かくてとても美味しいですよね。しかし、さつまいもは糖質を多く含む炭水化物。

「身体に良くないのでは?」
「糖尿病が気になる人は、食べない方がいいのかな……」

上記のように考える人も多いことでしょう。本記事では、糖尿病の人は焼きいもを食べてもいいのか、また、食べる際の注意点などを解説します。ぜひ、最後までご覧ください。

糖尿病とは?

糖尿病の数値画像

糖尿病とは、インスリン不足により、血液中のブドウ糖(血糖)が増えてしまう「高血糖」という状態が、慢性的に続く病気です。糖尿病には、1型糖尿病と2型糖尿病があります。

1型は「インスリン依存型」とも呼ばれ、自己免疫疾患などが原因で、インスリンを分泌する細胞が破壊され発症します。
2型は「インスリン非依存型」と呼ばれ、遺伝的要因に食生活や運動不足といった生活習慣が重なることで、インスリンの分泌が少なくなったり、働きが悪くなったりすることが原因です。

日本人で糖尿病を発症する人の多くが2型であるといわれており、高血糖状態が何年も放置されると心臓病・失明・腎不全といった、さまざまな合併症を引き起こします。

さつまいもが糖尿病のおやつに向いている理由

糖尿病でもスイーツが楽しめる!

さて、先ほどおやつはOKと申しましたが、「何を」食べるかは非常に大切です。糖尿病では血糖値が上がりやすいものを控える必要があります。残念なことに、おやつの美味しさには欠かせない砂糖は血糖値が急激に上がりやすい食品です。しかし、さつまいもは甘みがありながらも糖の吸収を抑える食物繊維が豊富に含まれているので、糖質の多い食品の中では血糖値が上がりにくい食品です。近年ではクロロゲン酸という糖の吸収を緩やかにするポリフェノールが含まれていることも分かっています。更にビタミンやミネラルも豊富なので、砂糖の代わりにさつまいもの甘みを使うことで血糖コントロールをしながら栄養バランスもサポートするおやつを作ることが出来ます!

糖尿病の人は、焼きいもを食べてもいい?

石焼き芋イメージ画像

ホクホクとした食感と甘みが魅力の焼きいも。とても美味しくて、おやつについ食べたくなりますが、糖質を多く含むため「糖尿病の人は食べてはいけないのでは?」と考える人も多いでしょう。糖尿病の人でも、適量を守れば焼いもを食べても問題ありません。糖尿病は、食生活のほかにも遺伝・運動不足・ストレスなど、あらゆる要因が絡み合って発症する病気です。「焼きいもを食べたら糖尿病が悪化する」ということではないので安心してください。また、さつまいもには、血糖値の上昇を緩やかにする成分が含まれています。ここでは、高血糖予防につながるさつまいもの成分を解説するので、参考にしてください。

食物繊維が豊富

さつまいもイメージ画像

さつまいもは、食物繊維を豊富に含む食材です。食物繊維は、体内でゆっくりと消化・吸収されるため、糖の吸収を穏やかにしたり、血糖値の上昇を緩やかにする作用があるといわれています。また、食物繊維を多く含む食品は、咀嚼回数が増えるため満腹感が得られやすく、食べすぎ防止にもつながるでしょう。

低GI食品である

GIとはGlycemic Index(グリセミック インデックス)の略であり、食後血糖値の上昇度を示す指標です。GI値が低い「低GI食品」は、血糖値の上昇を穏やかにする働きがあります。また、低GI食品はおなかの中でゆっくりと消化・吸収されるので、腹持ちがよくなるというメリットも。さつまいもは低GI食品のひとつであることから、糖尿病のリスク軽減に期待が持てるでしょう。

クロロゲン酸が豊富

クロロゲン酸豊富なコーヒー豆のイメージ画像

さつまいもには「クロロゲン酸」という成分が多く含まれています。クロロゲン酸はポリフェノールの一種であり、主にコーヒーに多く含まれることで有名です。クロロゲン酸には糖新生を抑える働きがあり、糖尿病予防に期待できるといわれています。「糖新生」とは、乳酸や糖原性アミノ酸を原料として、人間や動物の体内で糖を合成することです。糖新生を抑制するクロロゲン酸の働きを、糖尿病治療薬に活用する研究も進められています。

食べ方には注意が必要!おすすめの食べ方

焼き芋イメージ画像(皮を剥いた状態)

さつまいもには、糖尿病予防によいとされる成分が含まれていますが、糖質を多く含む食材であることは事実です。食べすぎてしまうと高血糖につながる可能性があるので、注意しましょう。ここでは食べ方の注意点や、おすすめの食べ方を紹介します。

血糖値をあげない食べ方

では、血糖値を上げない食べ方にはどんな方法があるのでしょうか。

主食の量を減らすまたは主食と置き換える

白米のイメージ画像

さつまいもをご飯のおかずとして食べると糖質の取りすぎとなり、高血糖になる可能性があります。さつまいもがおかずの時はご飯の量を1口、2口減らしてみましょう。もしくは、ご飯の代わりに主食としてさつまいもを食べてもOKです。主食として食べる場合は、普段食べている量と同じ量を食べても問題ありません。ご飯に比べるとカロリーが低いため、さつまいもに置き換えればカロリーカットも期待できます。

さつまいもを料理では皮ごと使用するイメージ画像

さつまいもの皮付近に含まれている「ヤラピン」という成分には、食物繊維がたっぷり含まれています。ヤラピンとは、さつまいもを切ると出てくる白い汁のこと。イモ類ではさつまいもにのみ含まれている栄養成分です。食物繊維には、糖質をゆっくり吸収し血糖値の上昇を緩やかにする作用や、整腸作用があるため、皮も一緒に食べましょう。

適量を守る

糖尿病の人が焼き芋を食べようとしている画像

糖尿病を治療中の人は、医師から食事療法について指導を受けているでしょう。さつまいもを食べる場合、1日の摂取カロリー・糖質量を考慮したうえで、ほかの食材と合わせてバランスよく食べることが大切です。さつまいもを1本丸ごと食べてしまうと、カロリー・糖質量ともにオーバーしてしまう可能性があります。中くらいの大きさのさつまいもであれば、3分の1本程度に留めるのがおすすめです。医師とも相談のうえ、食べすぎには注意しましょう。

食事の後半で食べる

家族の食卓風景イメージ

血糖値の上昇を防ぐには、食べる順番にもポイントがあります。はじめは食物繊維の豊富な野菜、次に肉・魚といったタンパク質、最後に炭水化物を食べるのがよいでしょう。さつまいもは食物繊維を多く含みますが、糖質も多い炭水化物であるため、食事の後半で食べるのがおすすめです。ゆっくりとよく噛んで食べることで、食べすぎ防止にもつながりますよ。

加工食品は避ける

さつまいも加工品(大学芋)のイメージ画像

さつまいもを食べる際は、味付けをせずに、シンプルな焼きいもや、ふかしいもにして食べるのがおすすめです。天ぷらや大学いも、干しいもなど、おいしい加工食品や調理方法がたくさんありますが、これらは油分や糖分が多く、高血糖につながるため避けましょう。

皮ごと食べる

焼き芋の皮のイメージ画像

さつまいもを食べる際は、焼いもにして、皮ごと食べてみてはいかがでしょうか。さつまいもの皮には食物繊維が豊富に含まれており、血糖値の急上昇を防ぐ働きがあります。そのほかにも、糖新生を抑制するクロロゲン酸、腸の蠕動運動を促すヤラピンなど、身体によいとされる成分が、皮付近に多く含まれているとのこと。せっかくの栄養を捨ててしまうのはもったいないので、ぜひ皮ごと食べてくださいね。

一度焼いて、冷やしてから食べる

焼き芋を一度焼いて冷蔵庫で冷やしたイメージ画像

さつまいもに含まれるデンプンは、一度加熱してから冷やすことで「レジスタントスターチ」という成分に変化します。レジスタントスターチには食物繊維と似たような働きがあり、血糖値やコレステロール値の上昇の抑制に期待ができますよ。ほかにも、整腸効果や排便促進の働きもあるので、ぜひ冷やして食べてみてください。冷やし焼きいもは、簡単に作れるのでおすすめです。

上手にさつまいもを取り入れよう

石焼き芋のイメージ画像

本記事では、さつまいもが高血糖予防につながる理由や、おすすめの食べ方を紹介しました。食べる量や方法に気を付ければ、糖尿病の人でもさつまいもを食べられます。医師とも相談しながら、食生活に上手にさつまいもを取り入れてみてくださいね。