
肌寒くなる10月頃から冬にかけて、さつまいもは旬の時期を迎えます。しかし、寒くなると、何かと体調を崩しがちになる季節でもあります。
本記事では「さつまいもと健康」をテーマに、
- 免疫力を上げる栄養素
- 人体に与える健康効果
- さつまいもとオナラの関係
以上の内容を中心に解説します。
甘くておいしいさつまいもを食べて、健康面にも役立つかもしれないなんて、ちょっと気になりませんか?ぜひ最後までお付き合いください!
さつまいもで免疫力UP!?
免疫力UPが期待できる栄養素は、ズバリ、「ビタミンC」です。
ビタミンCは、ウイルスと闘う免疫細胞「白血球」「リンパ球」に多く含まれており、摂取することで体の免疫機能が高まります。免疫力UPに欠かせないビタミンCですが、体内で作れない栄養素のため食事で摂る必要があります。
ちなみに、成人1日あたりのビタミンC推奨量は、100mg(2020年版食事摂取基準)で、さつまいもは100gあたり、ビタミンCが29mg含まれています。これは、リンゴの約10倍に相当する含有量です。
さらに、さつまいものビタミンCは、デンプンに保護されるため、熱を加えても壊れにくく、効率的に摂取ができます。また、さつまいもに多く含まれている、強い抗酸化作用を持つビタミンEも、ビタミンCと一緒にとることで、抗酸化作用をより強くしてくれます。
さつまいもに期待できる!?効果まとめ
血圧対策/むくみ解消
不規則で偏った食生活と、ストレスは高血圧の原因になります。そして高血圧は、様々な病気を引き起こします。血圧気になる方にぜひ試していただきたいのが、さつまいもを摂り入れた食生活です。
さつまいもにはカリウムが豊富に含まれており、カリウムには、血圧を低下させる効果が報告されています。さらにカリウムには、むくみの原因となるナトリウムを排出する働きもあり、むくみ解消にも効果的です。
さつまいもに含まれているカリウムは、100gあたり約470mgといわれており、むくみ解消に良いとされるバナナ(100gあたり360mg)よりも多く含まれています。揚げ物やしょっぱいものが好きな方、お酒をよく飲む方にも、さつまいもはおススメです!
アンチエイジング
さつまいもには、体内でビタミンAとして働く、βカロテンという抗酸化物質が多く含まれています。抗酸化物質はその名の通り、「体の酸化を防ぐ」ので、アンチエンジングにも期待ができます。
さらに、ビタミンAには抗炎症作用があり、皮膚や目の健康維持にも効果的といわれています。
ダイエット効果/安眠
さつまいもに多く含まれる栄養素の1つが、「マグネシウム」です。マグネシウムには、炭水化物の代謝を活性化する働きがあります。逆にマグネシウムが不足すると、ヒトは甘いものが食べたくなります。食欲を安定させ、間食を抑えられるマグネシウムには、ダイエット効果も期待できるでしょう。
さらに、マグネシウムを補うことによって、「セロトニン」という幸せホルモンが分泌され、ストレス緩和、精神安定、安眠にも効果があるといわれています。
便秘改善
さつまいもは、食物繊維が豊富に含まれていることで有名です。では「ヤラピン」という、さつまいも特有の栄養素をご存知でしょうか?ヤラピンとは、さつまいもを切った時ににじみ出る、白い液体のことです。このヤラピンには、便を柔らかくする働きがあり、食物繊維との相乗効果で、整腸作用を促す作用があります。
【豆知識】さつまいもを食べるとオナラが出やすくなる?
さつまいもを食べるとオナラが出ると、昔からよくいいますよね?
「確かにそうだ!」と思う方もいらっしゃるでしょうが、「そうかな?」とピンとこない方も多いのではないでしょうか。実は、さつまいもとオナラの関係は、医学的に根拠がある現象で、「食物繊維」が深く関係しています。さつまいもは食物繊維が豊富な作物です。食物繊維は、人間の消化酵素では分解ができないため、そのまま大腸まで運ばれます。食物繊維が便秘解消に効果的といわれるのは、上記の理由からです。大腸に運ばれた食物繊維は、腸内細菌の栄養となり、腸内発酵の過程で気体を発生させます。
この気体こそが「オナラ」の元です。
つまり、さつまいもを食べるとオナラが出やすくなるというのは事実で、食物繊維の腸内発酵によるものというわけです。ちなみに、オナラの臭いの原因は、タンパク質を分解した際に発生する「硫化水素」です。さつまいもの食物繊維によって発生する気体は、ほとんどが二酸化炭素のため臭いはありません。
まとめ
さつまいもの健康要素を中心にお伝えしてきました。記事の要点をまとめると以下の通りです。
- さつまいもはビタミンCが豊富で、なんとリンゴの10倍!
- 免疫機能を高めるビタミンCは食べ物からしか摂れない。
- さつまいものビタミンCは熱に強く、ビタミンEの抗酸化作用も強める。
- 栄養価が高く、様々な健康効果や美容効果も期待できる。
- 腸内が活発になりオナラも出やすくなるが臭いはない。
この冬は、「手洗い・うがい・さつまいも」をお忘れなく。最後までお読みいただき、ありがとうございました。