
こんにちは、A太郎です。先日、大型特殊免許(農耕用)の取得に挑戦してきました。結論から言うと、無事一発で合格することができて、ホッとしています。ということで今回は、大型特殊免許(農耕用)の免許取得ってどんな感じなの?を共有していこうと思います。「免許取得に挑戦しようかな」という方は参考にしてください。
日本の社会課題を「20年先取り」する五島列島。異質のアグリ・コーポレーションは地方のあり方の一つの可能性では?
大型特殊免許(農耕車限定)とは?
まず大型特殊自動車とは、道路交通法によると、
- 長さ4.7メートル
- 幅1.7メートル
- 高さ2.0メートル
15キロ/時を超える速度が出せる自動車が大型特殊自動車に該当します。農業を行う場合、どうしてもトラクターやコンバインなど特殊な自動車を操作する場合がありますよね。その際、公道を走るのに必要になるのが大型特殊免許。というわけです。大型特殊免許で運転できる自動車の範囲は、クレーン車やブルドーザーなども含まれるため、「ちょっとそこまでは要らないな」って時に農耕車限定の出番です。
就農はハードル高め?ベランダで観葉植物や家庭菜園をしている人は増えているのに第一次産業は女性が少ない?就農をサポートしてくれる機関を調べてみた
大型特殊免許の農耕車限定を取得することで、通常の大型特殊免許を持っていない運転者でも、農業に関わる作業に必要な農業機械やトラクターなどの車両を運転することができるようになります。
五島は魚だけじゃない!五島は米どころなのです!寒暖差で美味しいお米が出来るのを知っている?
大型特殊免許(農耕車限定)の免許を取りに行ってきた。
今回、大特の免許取得で研修させてもらったのは、長崎の諫早にある長崎県立農業大学校。長崎県立農業大学校では、農大生なを含め、年間約350名程度と定めて計画的に研修を実施しています。けん引免許などの研修も実施しているので、免許取得を考えている方は問い合わせしてみてください。
長崎県立農業大学校
長崎県諫早市小船越町3171
TEL:0957-26-1016
FAX:0957-25-3871
公式ページはこちら
農大での研修はこんな感じ
研修の内容は、講義と実技。講義では主に、トラクターによる事故事例や、安全運転の重要性を再確認するといった内容でした。やっぱり危険と隣り合わせの機械であるので、トラクターを運転される皆さん、気をつけましょう!約1時間程度の講義が終わると、いよいよ実技研修へ。
農業大学のトラクターを使った実技研修はこんな感じ。
小型のトラクターにはある程度乗り慣れていたけど、大型になると馬力がやっぱり格段に上がりますね。アクセルの踏む感覚であったり、ハンドルの可動など、体感でもあきらかにわかるほどでした。この辺りは「慣れ」が必要ですが、何回か乗ることができるのでこの辺りは問題ないと思います。
こちらも初めて経験なので良い勉強になりました。短期滞在型アルバイトも増えている中、移住者、Uターン者は歓迎します!
意外と難しい確認作業
自分が苦戦したのが「確認作業」です。いわゆる、巻き込みの確認であったり、車線変更時の後方確認ですね。普段の車の運転では意識はしているものの、いざ「確実にしてください」と言われると…。「〜m手前から」「ちょっと早いですね」などなど、いろいろと指摘され、ちょっと苦戦してました。
この辺りは実際の実技試験のところでも、厳しく採点されるので予習&復習はしっかりとしておきましょう。こんな感じで講義&実技研修を受けて、翌日試験会場へ向かいます。
五島列島の田植えの時期は?田植えはハイテクなの?田んぼで食べるおにぎりの味は格別!田植えはきつい、大変というイメージが大きく変わります!
いざ試験会場へ
農業大学で研修を受けた翌日が、大特免許の試験日。試験当日は、同じく研修を受けた仲間と合流し、実際のコースを下見して回ります。ちなみに、農業大学の研修で試験コースが配布されます。例年2コース準備されており、「本番になるまでどちらのコースになるかわからない」とのことでドキドキでしたが、下見したコースが今回選択され、ラッキーでした。実際の試験では、画像のように「〜番を右折してください」みたいにアナウンスしてくれるので、コースを覚える必要はありません。ただ、指示どおり行かず、コースを間違えると減点はされませんが、元のコースに戻ってくるまで採点の対象となってしまうので、ある程度は頭の中に入れておきましょう。
実際の試験コースは、農大の道幅よりも格段に広く、運転しやすく感じます。心を落ち着かせて、試験に臨みましょう。
農業未経験で仕事が出来るのか?実際に経験した話や体験を教えます!なぜ?農業を行おうと思った?農業の魅力とは?
大特免許取得後、耕運デビュー
そんなこんなで無事、大特免許をゲットしてきました。免許取得後は、実際に畑で耕運デビュー。先輩社員に教えてもらいながら、一つ一つできることを増やしています。慣れた頃に事故は起きがちなので、初心を忘れず安全運転に努めていこうと思っております!
編集部が実際に見て、食べて、飲んで!美味しかったものを厳選!ばらかもん、舞いあがれ!の聖地として有名になった五島市のふるさと納税返礼品のオススメはズバリこれ!
地元の人、旅行で福江島へ訪れる人、出張で福江島へ訪れる人、夕食と同じくらい昼食、ランチを食べるのに…福江島のランチ情報まとめがない。「五島商店 佐藤の芋屋」の「福江島のこと」の記事の中にも多数のランチ、ディナー情報の記事があります。この「福江島のこと」の「ランチ情報」だけ抜き出してスピンアウトしたのが、「福江島ランチーズ」なのです。
アグリ・コーポレーションでは、現在、事業拡大につき新しい仲間を探しています。地元(長崎県五島市)の方をはじめ、地元以外の移住者、移住を検討されてる方、未経験者、大歓迎です。募集職種、ご応募時の問い合わせFAQ等、詳しくは専用ページにて掲載しています。お問い合わせや質問等ございましたらお気軽にご連絡ください。