こんなにあるの?さつまいもを使ったご当地料理!さつまいもの長い歴史から生み出した伝統的な郷土料理とは?郷土料理を現代版にアレンジするとこうなる!?

秋と言えば、さつまいも!近年は、展覧会が開催されるほどのさつまいもブームです。甘くて美味しいサツマイモは、古くから日本人に愛される秋の味覚。「日本には、どんなさつまいも料理があるの?」「旅行のときに食べたさつまいも料理が美味しかったな。」そう思っている方も多いでしょう。今回は、数えきれないほどの「さつまいものご当地料理」についてまとめました。最後に簡単レシピも紹介します。ぜひご覧ください。

さつまいもご当地料理の数は?

今回わかった、ご当地料理や郷土料理の数は、40種類くらいでした。しかし、把握しきれていない料理は多いでしょう。なぜなら、少しずつ料理名や作り方が変化しているからです。例えば「いももち」は、「ねったぼ、ねったくり、ねりくり、ねったんぼ、からいもねったぽ、からいも餅」などの料理名があり、擬音語や方言のような呼び名もあります。果たして「さつまいも料理なのか?」「同じ料理なのか?」と、判断しにくい状態です。

さつまいも料理が、少しずつ変化していった背景には、「さつまいもの長い歴史」があります。さつまいもは1600年頃、中南米から中国を経て日本に伝わりました。肥沃ではない土地で育つため、食料危機を救う作物として、全国へ普及したのです。全国へ広まるとともに、さつまいも料理は風土に合わせて変化し、浸透していったと考えられます。調査して分かったことは、さつまいもご当地料理の数は、正確には把握しにくいこと。そして、基本的な材料や作り方・仕上がりは似ていることでした。

ご当地料理にはどんなものがある?

ここでは、伝統的な郷土料理を中心に紹介します。

鬼まんじゅうと石垣もち

鬼まんじゅう(愛知県)と石垣もち(大分県)は、さつまいもと小麦粉などから作られた、蒸しパンのような料理。ゴロゴロと、サイコロ状のさつまいもが入っています。

いももち

蒸したさつまいも・もち米・きな粉を使ったお餅は、広い地域に存在しています。柔らかくて美味しいお餅です。基本的な作り方は同じですが、中にあんこが入ったものや入っていないものがありました。料理名は、いももち(和歌山県・徳島県・高知県)・ねったぼ(宮崎県)・からいもねったぽ(鹿児島県)などたくさんあります。また、「もち米の代わりに小麦粉」を使った餅やさつまいも粉を使った団子も存在しました。

かんころもち

世界遺産に登録されている、長崎県五島列島に伝わる伝統的な料理。乾燥したさつまいもともち米から作った保存する餅です。飢饉や戦時中・植物が育ちにくいやせた土地では、貴重な食糧だったでしょう。ネット上では、通販やお土産用としても販売されていました。興味がある方はお試しください。また、他にも保存に適した「こっぱ餅(熊本県)」などがありました。

ろくべえ

ろくべえは、長崎県対馬・島原地方に伝わるさつまいも麺で、やや黒っぽい仕上がりはまるで日本蕎麦です。「せん」と呼ばれる発酵したイモ団子を使ったり、山芋を加えたりと、地域によって材料や作り方に少し違いがあります。食べ比べてみたいですね。また、ろくべえに似た「いもきり(大分県)」というさつまいも麺もありました。

地域別・お馴染みのさつまいもを使った菓子

・東京:芋ようかん
・高知:芋けんぴ
・熊本:いきなり団子
・沖縄:紅いもタルト

などがあります。また、洋風なスイートポテトも日本発祥であることは意外でした。まださつまいものご当地料理はあるのですが、数が多くて紹介しきれていません。数が多いということは、さつまいも文化が日本に溶け込んで根付いている証ですね。

さつまいもはどこで生まれた?

みなさんは、どんなさつまいも料理が好きですか?焼き芋や大学芋、スイートポテト…。どれも甘くておいしいですよね。毎年秋になると登場する、期間限定スイーツやドリンクを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。ところで、私たちが普段食べているさつまいものルーツについて、疑問に思ったことはありませんか?

さつまいもの歴史 ~誕生から世界へ広まるまで~

さつまいもは紀元前800~1000年頃に、熱帯アメリカで誕生しました。「熱帯アメリカ」とは、メキシコから南米ペルーあたりを指します。根拠として、紀元前200~600年にペルー北側で栄えた「モチーカ文化」のものとされる、さつまいも型の土器が発見されています。15世紀後半には、あの有名な探検家「コロンブス」がさつまいもをヨーロッパに持ち込みました。しかし、ヨーロッパの寒冷な気候がさつまいもの栽培に向かず、あまり普及しませんでした。その後、ヨーロッパが植民地にしていた暖かい国(インド、アフリカ、東南アジア)へ渡り、全世界へ広まったとされています。

さつまいもが日本にやって来た

さつまいもは、1600年頃に中国福建省から琉球大国(沖縄)へ伝わりました。その後、1705年に「前田利右エ門」という船乗りによって、薩摩(鹿児島)へ持ち込まれたといわれています。※諸説あり

詳しくはこちら

30分で完成!さつまいもの現代版「いももち」

モッチリ柔らかくて美味しい「いももち」レシピです。すぐ購入できる「市販の餅」を使って作りました。

さつまいもとお餅で作る「いももち」

【 材料 】

  • さつまいも 約210g(中1本)
  • 餅(市販)70g
  • あんこ・きな粉(市販)適量ずつ

さつまいもと餅の割合は、3:1くらいが良いという

引用:農林水産省 うちの郷土料理「からいもねったぼ 鹿児島」より

※さつまいもと餅の分量は、農林水産省サイトを参考にしました。

【 アレンジした作り方 】

  1. さつまいもを洗い、皮をむく
  2. さつまいもを小さくカットして、耐熱容器に入れる
  3. ふんわりラップして500Wレンジ7分加熱する
  4. 加熱したさつまいもをマッシュポテト状につぶす
  5. 餅を小さめにカットして水でぬらした後、耐熱容器に入れる
  6. ふんわりラップして500Wレンジ約50秒~1分加熱する
  7. 麺棒などを利用して、柔らかくなった餅とサツマイモがなじむように突いたり混ぜたりする※餅がくっつかないように、ときどき麺棒の先を水でぬらす
  8. 餅がくっつかないように、ときどき手を水でぬらしながら7の餅を丸める※好みで餅の中にあんこを入れて丸める
  9. 仕上げにきな粉をまぶし、皿に盛りつける

まとめ

食欲の秋に、さつまいも料理を食べ比べたくなりませんか?旅行が好きな方や、歴史マニアの方は、本場でさつまいも料理の味を味わってみると、何か新しい発見があるかも知れません。旅行に行けない方は、通販や物産品フェアで、ご当地のさつまいも料理をいただくのも楽しそうです。

手軽に簡単に料理したい方は、販売されている無添加のカットさつまいもやペーストされたさつまいも、パウダーなどを利用してもよいかもしれません。アレンジして、あなた好みのさつまいも味を楽しんでください。この秋もサツマイモから目が離せませんね。