干し芋をアレンジしたパウンドケーキの作り方!コンビニで買った干し芋が絶品スイーツに!レシピも

「干し芋ってそのままだと甘さが物足りない…」「買った干し芋をもっと美味しく楽しみたい…」そんな悩みを解決する驚きの方法があるんです。実は、コンビニで手に入る干し芋が、ちょっとしたひと手間で専門店レベルのしっとり感と甘さをまとった極上スイーツに大変身します。この記事では、水飴シロップに浸けた干し芋をたっぷり練り込んだ、ふわっと香るバターと濃厚な甘さが魅力の干し芋パウンドケーキの作り方を詳しく紹介します。甘くない干し芋に当たったら是非!試してほしいレシピです。最後まで読むと、いつもの干し芋が贅沢なデザートに変わる秘密と、失敗しないコツがわかりますよ。

干し芋も焼き芋と同じで1年中楽しめます

焼き芋は、旬の時期は秋から冬にかけて!なんて言っていたのは、少し前のことのように思えます。最近では、スーパーの入口付近には、1年を通して「焼き芋」コーナーが常設してあったり、コンビニでは冷やし焼き芋が販売されていたりと1年中、楽しめるようになっています。そして、焼き芋に使用しているさつまいものもう一つの国民的スイーツと言えば「干し芋」。焼き芋、さつまいもに特化したオウンドメディア「五島商店佐藤の芋屋」の中でも干し芋の人気記事は色々あります。やはり人気なのは、干し芋の食べ比べ記事です。例えば…

干し芋を食べ比べてみた

コンビニ、スーパーで買える干し芋を食べ比べしてみた

この記事では、スーパーやコンビニで購入できる7種類の干し芋を食べ比べ、その価格や味、食感の違いを詳しく紹介しています。干し芋は、さつまいもを蒸して乾燥させた日本の伝統的なおやつで、添加物や砂糖を使用せず、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。特に食物繊維は便秘解消や腸内環境の改善に効果的です。?記事では、トップバリュベストプライス「やわらかほしいも」、金の干し芋、スイートプチ干しいも、水温熟成 皮付き干し芋、国産紅はるかのとろあま干し芋(ファミリーマート)、有機栽培の干し芋スティック(ローソン)、有機栽培 熟成ほしいも(くすりの福太郎)の7種類を取り上げ、それぞれの特徴や味わいを紹介しています。

詳しくはこちら

干し芋は最近では専門店以外にもコンビニやスーパーでも手軽に買えるようになってきているので、個体差が大きいことから、「干し芋が甘くなかった時はどうする?」という記事も人気です。

干し芋をアレンジしておつまみやスイーツに変える!?

干し芋アレンジ!おつまみやスイーツに変える!

この記事では、甘みが足りないと感じる干し芋をもっと美味しく楽しむためのアレンジレシピを6つ紹介しています。干し芋の炊き込みご飯では、サケフレークやごまで風味を加え、簡単に栄養満点の一品に。干し芋のチーズ焼きは塩気と甘みの絶妙なバランスが楽しめます。さらに、ベーコンと干し芋のおつまみパイや、バターで炒めてキャラメル風に仕上げるバターソテーも提案。チョコレートでコーティングしたオランジェット風や、ラム酒で香り付けしたラムレーズン風の干し芋など、おやつやおつまみにもなるアイデアが満載です。

詳しくはこちら

干し芋は、自宅で作ることが出来るスイーツです。難しい?簡単?とお悩みの方も多い中、料理はお湯を沸かすくらいというレベルのほぼ料理をしない著者が自宅でさつまいも(安納芋)から干し芋を作るまでを書いてます。こちらも人気の記事です。

干し芋の作り方

干し芋の作り方!作り方のコツや失敗談も

この記事では、初心者でも自宅でプロ並みの干し芋を作る方法を、実際の失敗談とともに詳しく紹介しています。使用するさつまいもは、甘みが強くねっとりとした食感が特徴の「安納芋」です。まず、安納芋の両端をカットし、水に約5時間浸けてアク抜きを行います。次に、サランラップで包み、電子レンジで500Wで15分加熱して蒸し芋を作ります。加熱後、熱いうちに皮を剥き、スライサーを使って均一な厚さにスライスします。スライスした芋をザルに並べ、天日で3~4日間干します。失敗談として、日陰で干した結果、カビが発生した経験が紹介されており、干し芋作りには日当たりの良い場所での天日干しが重要であることが強調されています。これらの手順と注意点を守ることで、市販品にも劣らない美味しい干し芋を自宅で作ることができます。

詳しくはこちら

最後はこちらの記事です。この記事も人気記事でさつまいもは調理法によって食物繊維を中心とした栄養価が変わるという記事です。さつまいもを茹でて乾燥させてつくる干し芋は、乾燥により水分が減ることでぎゅーーーとさつまいもの甘さや味が凝縮することで栄養価も大きく変化します。芸能人やインフルエンサーがダイエット中のナチュラルなお菓子としてSNSで紹介している意味が分かる記事でもあります。

さつまいもは調理方法で食物繊維量が変わる!?

さつまいもの食物繊維量は?

この記事では、さつまいもの食物繊維量が調理方法によって変化することを詳しく解説しています。生のさつまいもは100gあたり2.2gの食物繊維を含み、蒸すと2.3g、焼くと2.4g、干し芋では6.0gに増加します。これは、加熱や乾燥によって水分が減少し、食物繊維の割合が高まるためです。また、さつまいもには腸内環境を整える不溶性食物繊維や、加熱後に冷やすことで増加するレジスタントスターチが含まれており、これらが腸内細菌のエサとなり、発酵過程でガスが発生するため、おならが出やすくなります。さらに、さつまいも特有の成分であるヤラピンが腸の蠕動運動を促進し、便通をサポートします。?これらの要因から、さつまいもを食べておならが出るのは、腸が健康的に働いている証拠とされています。

詳しくはこちら

干し芋の人気記事を紹介しました。五島商店佐藤の芋屋にはまだまだ干し芋の関連記事があります。焼き干し芋レシピや高級スーパーの干し芋の食べ比べ、昔と今の干し芋の違い、干し芋ダイエットの注意点、中国産干し芋と国産干し芋の違いまで気になる方はこちらからhttps://organic.co.jp/?s=%E5%B9%B2%E3%81%97%E8%8A%8B

干し芋アレンジでパウンドケーキの作り方

今回は、コンビニで買った干し芋でどこで買った?と聞かれるくらいの干し芋を使ったスイーツを作っちゃいます。干し芋専門店で買えるような丸干しや半熟ぽい干し芋ではなく、コンビニで買える干し芋をベースに作ってみます。干し芋専門店の干し芋(丸干し)と大きく異なるのは食感ではないかと思っています。丸干しのようなねっとりしっとりした食感は、コンビニで買える干し芋では少々難しい…ひと手間加えるだけでもっちりしっとりした材料に変わりますよ。

干し芋をアレンジしたパウンドケーキの作り方-セブンイレブン「角切りタイプのほしいも」

今回、使用する干し芋は、セブンイレブン「角切りタイプのほしいも」です。

干し芋をアレンジしたパウンドケーキの作り方-角切りタイプのほしいもの中身

袋を開けてみるとこんな感じの干し芋がどっさりと入っています。

干し芋をアレンジしたパウンドケーキの作り方-水飴と水を同割りしたシロップ

まずは、この干し芋を数本取り出し、水飴と水を同割り(250mlと250ml)のシロップを作ります。

干し芋をアレンジしたパウンドケーキの作り方-シロップに干し芋を浸す

このシロップの中で約1時間くらい、先程の干し芋を浸します。目安としては、中に入れた干し芋を手で持って、少し押すとグニュとなるくらいになればOKです。

干し芋をアレンジしたパウンドケーキの作り方-シロップに浸した干し芋を水切り

その干し芋を取り出して水切りをします。これは約30分くらい置いておくと余分なシロップが抜けてきます。

干し芋の水切りをしている間にパウンドケーキの素を作り始めます。材料はこちらです。

  • バター300g
  • 砂糖240g
  • 水飴30g
  • 全卵270g
  • 薄力粉300g
  • ベーキングパウダー6g

そして干し芋が90gになります。

干し芋をアレンジしたパウンドケーキの作り方-バター、砂糖、水飴、ベーキングパウダーを混ぜる

まずはバター、砂糖、水飴、ベーキングパウダーを混ぜていきます。

干し芋をアレンジしたパウンドケーキの作り方-卵を少しづつ入れて混ぜる

その後、卵は少しづつ入れて混ぜていきます。

干し芋をアレンジしたパウンドケーキの作り方-薄力粉を入れて最終仕上げ

最後に薄力粉を入れて混ぜていきます。こんな感じに仕上がったら水切りをしていた干し芋を角切りにして入れていきます。

干し芋をアレンジしたパウンドケーキの作り方-シロップ漬けした干し芋を入れる

軽く混ぜ、ホイップ用の袋に入れて、容器に搾っていきます。そのまま、容器にいれても大丈夫ですが、ホイップ用の袋に入れたほうが、スムーズに容器へ入れられますのでおすすめです。

干し芋をアレンジしたパウンドケーキの作り方-干し芋のパウンドケーキを焼く

全て入れた後に底をコンコンと数回、机に当てて余分な空気と容器の底にキレイに入るようにします。オーブンに入れるのですが185℃で予熱しておいてください。準備が出来たら185℃のオーブンに入れて、最初25分で様子をみます。膨らみ方や火の入り方、表面の焼き色をチェックして、その後、追加で20分、焼いて行きます。竹串を刺して中の状態を調べるのもOKです(生ぽくないかどうか?)

干し芋をアレンジしたパウンドケーキの作り方-焼き色がこんな感じならOK

こんな感じで焼き色が付いて、表面が膨らんでいれば完成です。

干し芋をアレンジしたパウンドケーキの作り方-表面が膨らんでいればOK

焼き立ては、熱々なので少し冷ましてから切ってみます。干し芋は重いのでどうしても下の方に下がってしまうのですが…。

干し芋をアレンジしたパウンドケーキの作り方-干し芋パウンドケーキの焼き上がりはこんな感じ

焼き立てはバターの香りが凄く、干し芋も焼き芋入れたっけ?というくらいしっとりしています。パウンドケーキは焼き立ても美味しいのですが、冷蔵庫に1日入れて翌日に食べるとスポンジ部分はしっかりと締まり、冷えることで甘みが増します。

干し芋をアレンジしたパウンドケーキの作り方-1日冷蔵庫で冷やすとこんな感じ

冷蔵庫で1日置いたパウンドケーキはこちら。焼き立てに比べると詰まっている感じになってます。中に入っている干し芋は、もちもちしっとりとした感じになっていてバターの香りと甘さで最高!な干し芋パウンドケーキです。

干し芋をアレンジしたパウンドケーキの作り方-干し芋パウンドケーキの干し芋はしっとり

オレンジピールとか酸味のあるものを入れてみると少し違った感じになって良いかもしれません。コンビニで買った干し芋がここまでゴージャスなスイーツに時短で早変わり!是非!ご家庭で試してみてください。ひんやり冷やせば夏のデザートとしても最高です!

まとめ

干し芋をアレンジしたパウンドケーキの作り方、レシピまとめ

干し芋は、そのまま食べても美味しいですが、少し工夫するだけで驚くほど特別感のあるスイーツに変わります。今回は、コンビニで買える干し芋を使って、しっとりもっちり食感が楽しめるパウンドケーキの作り方を紹介しました。水飴シロップに浸けるひと手間が、専門店顔負けの仕上がりになるポイント。焼き立てはもちろん、冷蔵庫で1日寝かせるとさらに甘さが引き立ち、贅沢な味わいに変化します。焼き芋や干し芋が1年中楽しめる今だからこそ、甘さ控えめの干し芋に出会った時は、ぜひこのレシピを試してみてください。新しい干し芋の楽しみ方がきっと見つかるはずです。