安納芋と高系14号さつまいもの違いとは?人気品種!安納芋と高系14号は何が違う?品種の特徴や主な産地、作付け面積、食感、美味しさの違い、向いている料理を徹底解説します!

鹿児島県種子島の特産品として知られる「安納芋(あんのういも)」は、ねっとりとした食感と、強い甘みが人気のさつまいもの品種です。生産量が少なく希少なことから、幻のさつまいもと呼ばれることもあります。本記事では「安納芋」の特徴や、西日本で多く栽培されている「高系14号」との違いについて解説します。

安納芋とは

「安納芋」は、第二次世界大戦後にインドネシアのスマトラ島から帰還した兵隊が、現地から持ち帰ってきた芋を、鹿児島県種子島の安納地区で栽培したのが始まり、と言われています。その芋は糖度が高く美味しいことから、種子島の他の地区でも栽培されるようになり、安納地区の名前を取って「安納芋」と呼ばれるようになりました。種子島の島内で在来種として栽培されていた「安納芋」ですが、その後は種子島以外の本州でも広く栽培されています。

平成元年(1989年)になると、鹿児島県農業開発総合センター熊毛支場で優良品種の選抜育成を開始して、平成10年(1998年)に、「安納紅」と「安納こがね」という2品種を品種登録しました。

安納芋の主な品種と特徴

鹿児島県が品種登録したのは、「安納紅」と「安納こがね」という2品種です。

一般的に安納芋と呼ばれているのは、表皮が赤く肉食部分が黄色い「安納紅」です。在来種の安納芋の突然変異から発見された、白っぽい芋を選抜育成したのが「安納こがね」で、表皮は薄い黄褐色で、肉食部分はオレンジ色をしています。

栽培に手間がかかることから生産量が少ない安納芋ですが、「安納こがね」は皮が薄く、掘る際や輸送中に傷みやすいため、種子島でも栽培している農家が少ない希少な安納芋です。どちらも甘みが非常に高く、加熱するとねっとりとした食感になります。

農林水産省の品種登録データベースに記載されているそれぞれの特徴は以下の通りです。

・安納紅 登録番号6862
鹿児島県種子島で収集した皮色が紅の在来系統から選抜して育成されたものであり、いもの形状が長紡錘形、いもの皮色は基本色が褐、補助色が紅の青果及び加工向きの品種である。

・安納こがね 登録番号6863
鹿児島県種子島で収集した皮色が紅の在来系統から発見された変異株であり、いもの形状が円筒形、いもの皮色は基本色が黄、補助色が褐の青果及び加工向きの品種である。

引用:農林水産省「登録品種データベース」より

安納芋と高系14号の違い

「高系14号」は、高知県の農事試験場(現在の高知県農業技術センター)で選抜育成された品種です。登場したのは昭和20年(1945年)で、歴史が古い品種ですが現在も西日本で多く栽培されていて、東の紅あずま・西の高系14号といわれています。肥大性に優れていて早掘りができるため、9月から11月に収穫されます。

農林水産省の資料によると、令和3年の「高系14号」の作付け面積は、全国都道府県の合計で2869.9ヘクタールで、作付けシェアは9.3%です。最盛期には、およそ25,000ヘクタールもの作付け面積がありました。

「安納紅」の作付け面積は479.2ヘクタールでシェアは1.5%、「安納こがね」の作付け面積は34.0ヘクタールでシェアは0.1%とかなり少なく、これが「安納芋」が幻のさつまいもと呼ばれる理由です。なお、「高系14号」は各地で品種改良や選抜が行われて、オリジナル銘柄として展開しているものがいくつもあります。主なものには徳島県の「なると金時」、宮崎県の「宮崎紅」、鹿児島県の「べにさつま」などがあります。

「安納芋」と「高系14号」の一番大きな違いは、含まれている成分の「ショ糖」の量です。「高系14号」の代表的な銘柄「なると金時」が1.54%であるのに対して、「安納紅」や「安納こがね」は4.80%と3倍以上もあります。

「安納芋」は濃厚な甘さと、しっとり・ねっとりとした食感が特徴です。水分量が多く、蜜が入っているようにしっとりと甘いことから、蜜芋と呼ばれることもあります。おすすめの食べ方は焼いもで、ねっとり濃厚な甘みが楽しめます。

一方の「高系14号」は、安納芋と比べると甘みはあっさりしています。食感はしっとりとホクホクのバランスが良く、繊維質が少ないことから肉質はなめらかです。焼いもはもちろん、天ぷらやサラダにもよく合います。

参考:農林水産省「令和4年度いも・でんぶんに関する資料」より

まとめ

「安納芋」は種子島で栽培されたのが始まりです。その後、鹿児島県によって品種登録されたため、種子島だけで栽培が行われていました。しかし現在では、その美味しさから他の府県にも栽培が広がっています。ねっとりとした食感と強い甘みが人気の「安納芋」は、生産量がかなり少ないため幻のさつまいもと呼ばれることもあります。