現在では、当たり前のように店頭に並んでいる焼き芋ですが、日本に伝わった当初、さつまいもはおやつではなく、飢饉時の代用物に過ぎませんでした。それでは、日本の焼き芋文化は一体いつから始まったのでしょうか?今回は、老若男女に古くから親しまれている焼き芋の歴史をご紹介します。
さつまいもの起源
さつまいもの原産地は、メキシコを中心とする熱帯アメリカで、紀元前のうちにアンデス地方などアメリカ大陸の全体に広まった、と言われています。日本にさつまいもが持ち込まれたのは、江戸時代初期です。1605年、中国と貿易する際に使用していた貿易船の責任者・野国総管によって、中国福建省から琉球王国に伝わったのが始まり、と言われています。その後、薩摩で栽培されるようになり、徐々に宮崎や長崎、京都など西日本でさつまいも栽培が広まりました。
こうした中、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗に命を受けた蘭学者・青木昆陽が、飢饉時の代用作物として、関東で試験栽培を実施。その結果、さつまいもは救荒作物と認められ、全国に栽培が普及していきました。日本にもたらされた当初は、琉球芋や唐芋などと呼ばれていたものの、青木昆陽の進言によって薩摩から全国に拡大した芋であることから、さつまいもと呼ばれるようになった、と言われています。
焼き芋の歴史
焼き芋は、日本をはじめとして東アジアで好まれる食べ方で、国内での商いとしては約300年の歴史があります。ここからは、どのようにして焼き芋文化が定着していったのか、その歴史について紹介します。
焼き芋人気が生まれたのは江戸時代後半だった
焼き芋が庶民のおやつとして人気になったのは、江戸時代後半です。それ以前は、日本では芋と言えばサトイモであり、さつまいもは救荒作物として生産されていました。しかし、江戸時代後期、街の治安維持を務める木戸番が、内職にさつまいもを焼いて販売したところ、急速に人気が上昇。
当時の焼き芋は、土製のかまどの底に焙烙(ほうろく)などを置いて、その中にさつまいもを並べて蒸し焼きにする、という手法でした。寛政期(1789〜1801)には、砂糖が希少な時代だったことも影響して、街中に焼き芋を売る番屋が現れるほど人気だった、と言われています。
焼き芋の商い全盛期となった明治時代
明治時代になると、焼き芋の人気はますます高まっていきました。これは、維新後の東京人口の増加や、米価の変動・高騰などが大きな要因と考えられています。価格がそれほど変動せず、安価で買える焼き芋は庶民の味方だったのです。そのため、街には大量に焼き芋を作る大型専業店が続々と現れ、冬場は焼き芋を提供して、夏場はかき氷を販売するなど、専業の焼き芋屋の存在が根付いていきました。
しかし、関東大震災後、ケーキやキャラメルなどの洋菓子や大学いもなど、さまざまなお菓子が登場するにつれて、人々の関心が多様化。焼き方も従来のかまど焼きから、腰の高さほどある壺に炭を入れてさつまいもを吊るし、ゆっくりと火を通す壺焼きに移ります。その後、1941年の太平洋戦争によって、さつまいもが国の統制品になったことで、自由な売買ができなくなり、多くの焼き芋屋が廃業や休業に追い込まれていきました。
戦後はリヤカーの石焼き芋屋が登場
国の統制品から解除され、さつまいもが再び自由に扱えるようになったのは、1950年からです。それを機に現れたのが、リヤカーに乗せた鉄板製の箱で芋を焼きながら売り歩く、「石焼き芋屋」でした。
石で焼く方法は、東京向島の三野輪万蔵が発明したと言われ、壺焼き式に比べて焼き芋が出来上がるまでの時間が短い、移動式で販売場所を選ばない、などのメリットがあります。その結果、石焼き芋の販売方法は瞬く間に広まり、大阪万博前の高度経済成長期には、全国的に軽トラックに石焼釜を乗せた移動販売が見られるほど、石焼き芋の大ブームが起きました。
さまざまな味を手軽に楽しめる時代に
現在では、従来の素朴な味わいに加え、ホクホク系やネットリ系、濃厚な甘さなど、さまざまの味わいの焼き芋を、スーパーやコンビニなどで手軽に購入できるようになりました。また、近年では、冷たい焼き芋や焼き芋フラペチーノなど、ひと味違った焼き芋も登場しています。
さらに、世界的にも日本の焼き芋は注目されており、特にタイでは、ショッピングモールに焼き芋器と、日本の安納芋などのさつまいもが置かれ、街中には石焼き芋専門店があるほど。日本の品種を使った焼き芋文化は、今や国境を超えて愛されていると言えるでしょう。
まとめ
日本の焼き芋人気は江戸時代後期から始まり、今もなお、子どもから大人までさまざまな年齢層に愛されています。甘味や食感が異なる個性豊かな焼き芋を、たまには、歴史に思いを馳せながら味わってみてはいかがでしょうか。