焼き芋(さつまいも)と栗で作る絶品モンブラン!秋の味覚を贅沢に楽しむ簡単レシピ

秋の味覚といえば、ほくほく、ねっとりとした「さつまいも」と、上品な甘さが魅力の「栗」を思い浮かべる方も多いはず。なかでも、近年はスーパーで手軽に買える「焼き芋」を使ったスイーツが大人気です。そんな旬の焼き芋やさつまいもの美味しさを最大限に活かしたのが、話題の「焼き芋モンブラン」。栗のペーストだけでなく、さつまいもや焼き芋を贅沢に使ったモンブランケーキは、秋のティータイムやご褒美スイーツにぴったりです。本記事では、焼き芋やさつまいもの魅力をたっぷり詰め込んだオリジナルモンブランの作り方や、美味しさの秘密を詳しくご紹介します。

秋の味覚の代表格「栗」と「さつまいも」

近年、日本では季節の移ろいを食べ物で感じる機会が少しずつ減ってきたように思います。というのも、今では多くの食材が一年を通して店頭に並び、さらには缶詰や冷凍、その他の加工品としても豊富に流通しているため、季節限定の味覚という感覚が薄れてしまいがちです。しかし、それでもなお秋を象徴する味覚といえば「栗」と「さつまいも」を挙げる方が多いのではないでしょうか。

秋の味覚の栗

栗の旬は例年9月中旬から10月中旬頃とされていますが、現代の日本では9月中旬といっても、まだまだ厳しい残暑が続く日が多い印象です。温暖化や猛暑といった気候変動の影響もあり、かつて感じていた秋の涼しさや過ごしやすさは、10月中旬から下旬にかけてようやく訪れるようになってきました。季節の移ろいとともに、旬の食材に触れるタイミングも少しずつ変わりつつあるように感じます。

秋の味覚のさつまいも

一方で、さつまいもは年間を通じてスーパーで手に入るようになり、焼き芋もまた、スーパーの店頭で一年中、焼き立てを楽しめるほど身近な存在となりました。栽培技術の進歩や保存・流通方法の発展により、どんな季節でも美味しいさつまいもが味わえるようになったのは、農家の皆さんの努力の賜物だと心から思います。気候が大きく変わりつつある中でも、安定した品質と供給を守ってくださる生産者の方々には、感謝と尊敬の念が尽きません。

そんな秋の恵みを存分に味わいたくて、今年は「栗」と「さつまいも」、ふたつの美味しさを最大限に引き出すスイーツをパティシエにお願いして特別に作っていただきました。旬の素材を活かしたスイーツは、口いっぱいに広がる栗の豊かな香りと、さつまいものやさしい甘さ。その絶妙なハーモニーに、秋の深まりを感じながら、季節の味覚を改めて楽しんでみてはいかがでしょうか?

モンブランとは?

ヨーロッパ・アルプス山脈の名峰「モン・ブラン(Mont Blanc)」

一度は口にしたことがあるであろう「モンブランケーキ」。その特徴的な見た目と上品な甘さで、多くの人に愛されているスイーツです。栗のペーストが美しく絞られたドーム型のケーキが一般的ですが、実はこの「モンブラン」という名前は、ヨーロッパ・アルプス山脈の名峰「モン・ブラン(Mont Blanc)」、フランス語で「白い山」という意味に由来しています。雪化粧をしたモン・ブラン山の姿を、ケーキの山型と粉糖の白さで表現したものです。

お店により異なるモンブラン

モンブランケーキは、まず土台となるメレンゲやスポンジケーキ、タルト生地などを用意し、その上にふんわりとホイップした生クリームをたっぷり重ねていきます。さらに、栗やさつまいもなどのペーストを細い口金で丁寧に絞り出し、山の稜線を思わせるような美しいフォルムに仕上げます。仕上げにふわりと振りかける粉糖は、まるで山に積もる雪のよう。こうした見た目の美しさも、モンブランケーキの大きな魅力のひとつです。

黄色のモンブランもあります

また、モンブランケーキはパティスリーやカフェによって個性豊かなバリエーションが楽しめることでも知られています。絞り出すペーストの材料や口金の種類、ベースとなる生地の違いなど、無限ともいえる組み合わせがあり、それぞれの店舗が独自の工夫を凝らしています。濃厚な栗の味わいを楽しめるクラシックなタイプから、さつまいもやカボチャを使った季節限定のもの、さらには和の素材や洋酒を取り入れたアレンジなど、バリエーション豊かなモンブランケーキは食べ比べも楽しみのひとつ。

今回は、秋の味覚である栗と焼き芋(さつまいも)を贅沢に使用した、オリジナルのモンブランケーキを作ってみました。栗の芳醇な風味と、焼き芋の優しい甘さが絶妙に調和した新しいモンブランは、贅沢な味わいです。次の項から作り方を書いていますので参考にしてみてください。

栗とさつまいも(焼き芋)のモンブランを作ってみた

今回は、スーパーで手軽に購入できる焼き芋(紅はるか)を使って、秋の味覚を贅沢に味わえるモンブラン作りに挑戦してみました。焼き芋はしっとりとして甘みが強く、ペーストにすると滑らかな口当たりと優しい甘さが広がります。栗も探してみたものの、生栗は見つからなかったため、今回はマロンペーストの缶詰を活用しています。本格的なモンブランの味わいを、家庭でも気軽に楽しめるレシピになっています。

スーパーで買える焼き芋

まずは、焼き芋ペーストの準備からスタート。温かい焼き芋の皮を丁寧にむき、しっかり裏ごししてなめらかに仕上げます。

焼き芋ペーストの準備

栗のマロンペーストも開缶し、扱いやすいようによく混ぜておきます。同時進行で、モンブランケーキの土台となる生地作りに取り掛かります。用意する材料は以下の通りです。

  • バター 100g
  • 砂糖 100g
  • 小麦粉 100g
  • 卵 80g
  • 焼き芋 100g

バターをやわらかく溶かしてボウルに入れます

まず、バターをやわらかく溶かしてボウルに入れます。

バターと砂糖を入れて混ぜる

卵を加えて混ぜる

そこに砂糖、溶き卵、小麦粉の順で加え、都度しっかり混ぜていきます。

最後に小麦粉を入れて混ぜる。小麦粉は最後にいれるのはグルテンがたって固くならないため

このとき、小麦粉を入れた後は混ぜすぎないように注意しながら、なじませていくのがポイントです。

焼き芋ペーストを入れる

グルテンが出すぎると焼き上がりが固くなってしまうので、全体がまとまったらペースト状にした焼き芋を加え、ふんわりとした生地に仕上げます。

土台を絞る

できあがった生地はタルト生地のように平らに伸ばし、型や耐熱容器に敷き詰めます。その上から生地をしぼり出し、180℃に予熱したオーブンで約20分、しっかり焼き色が付くまで焼き上げます。

180℃に予熱したオーブンで約20分、しっかり焼き色が付くまで焼き上げます

焼きあがった土台は香ばしく、ほっくりとした焼き芋の風味が漂い、これだけでも美味しそうな仕上がりです。

生クリームの甘さはお好みで

次は、ケーキのアクセントとなる生クリームを準備します。生クリームに砂糖を加えて泡立て、お好みの甘さに調整します。

土台に生クリームを絞ります

焼き芋の角切りを生クリームの上に置きます

最後にもう一度、生クリームを絞ります

このクリームを土台の上に絞り、その上に角切りにした焼き芋をトッピング。さらに生クリームを追加し、山型になるように積み重ねていきます。層を重ねることで、見た目も華やかになり、食感にも変化が生まれます。

最後に、モンブランケーキの主役であるクリームを作ります。

モンブランに使用する生クリーム

  • 焼き芋ペースト 50g
  • 栗ペースト 150g
  • 生クリーム 40g(先ほど使ったものと同じ)

モンブランの絞り①

モンブランの絞り②

モンブランの絞り③

これらをしっかり混ぜ合わせ、口金を使って土台の上に美しい山の形を描くようにクリームを絞り出します。今回は、異なる口金を使い、3種類のデザインでモンブランケーキを仕上げてみました。それぞれの形や線の太さによって印象も異なり、手作りならではの個性が楽しめます。

上部に焼き芋の角切りを置きます

粉糖を振りかけます(雪に見立てる)

仕上げには、山頂に見立てて焼き芋の角切りをそっと乗せ、雪化粧を思わせる粉糖をふりかけます。見た目も秋らしく、華やかで特別感のある一皿になります。

焼き芋モンブランの断面

完成したモンブランケーキの断面を見ると、土台部分やモンブランクリームだけでなく、中やトッピングにも焼き芋を贅沢に使っているため、ひと口ごとに焼き芋の香りと味わいがしっかり感じられます。栗のマロンペーストもふんだんに使っているので、豊かな風味が口いっぱいに広がり、焼き芋の甘みと見事に調和します。シンプルな材料ながら、焼き芋と栗の美味しさを最大限に引き出したモンブランケーキに仕上がりました。

まとめ

焼き芋モンブランを上から(3種類の口金で絞る)

焼き芋やさつまいもを使ったモンブランは、秋の味覚を贅沢に楽しめるスイーツです。家庭でも手軽に作れるレシピながら、栗のコクと焼き芋のやさしい甘みが口いっぱいに広がり、見た目も華やかで特別感があります。スーパーで買える焼き芋や市販のマロンペーストを活用すれば、季節を感じる本格的なモンブランが手軽に楽しめます。焼き芋好き、さつまいも好きの方はもちろん、秋限定のスイーツを探している方にもぜひおすすめです。今年の秋は、焼き芋とさつまいもで作る贅沢なモンブランで、旬の味覚を存分に堪能してみてはいかがでしょうか。たぶん…どこで買ったの?と聞かれるくらいの仕上がりの焼き芋モンブランになるはずです!お試しください!