焼き芋ブームはいつまで続くのか?検証!焼き芋第一次ブームから第四次ブームまで!焼き芋ブームはいつから始まった!焼き芋が詳しくなる!誰かに話したいネタまとめ

この記事では、焼き芋の第1次ブームから現在の第4次ブームまでの歴史をご紹介しています。人気食品である焼き芋の成り立ちに興味がある方は、ぜひ読んでみてください。それぞれの時代の焼き芋ブームには、どのような背景があったのかを知ることができます。

焼き芋はいつ頃からあったのか?

1719年に来日した、朝鮮通信使の随員が著した海游録の中で、「京都郊外において酒や餅、煎茶や焼き芋を路傍に並べて置き、通行人を待って銭をかせぐ」と記されています。
このことから、京都では焼き芋が少なくとも1719年からあったことが伺えます。

第1次ブーム 江戸時代の文化・文政(1804年)〜明治維新(1868年)

焼き芋の第1次ブームの中でも、最も繁盛したのは1804年から1829年頃と言われています。江戸時代後期にあたる文化・文政は、砂糖が貴重品で高価なものであったため、庶民の手に簡単に入る存在ではありませんでした。そこで庶民は、砂糖の代替品として焼き芋に甘さを求めます。江戸時代の焼き芋は、甘くて香りが良く美味しい上に、値段がとても安かったのです。1832年に寺門静軒が書いた江戸繁昌記によると、老若男女、貧富を問わず焼き芋を買い求めたと記されています。

江戸時代、町の境や要所に、警備のための門である木戸を設置。

木戸には木戸番と呼ばれる番人が存在し、朝晩の木戸の開閉や、火の番が毎日の仕事でした。しかし賃金が低かったため、木戸番は内職として、冬に焼き芋などを販売して副収入を得ていました。当時の焼き芋は、素焼きで底の浅い土鍋を使用する、「ほうろく焼き」という焼き方が一般的でした。店の土間やひさしの下に、土でかまどを作ってほうろくをのせ、ほうろくの底にさつま芋を並べて、重い木のふたをして弱火でじっくり焼き上げる方法です。しかし、あまりの焼き芋人気で、ほうろく焼きで作ることが間に合わなくなります。そこで、底が浅い大きな鉄製の平釜を使用し、古俵や古縄を燃料にした「釜焼き」という焼き方に変化します。全国から多数の物資が入ってくる江戸では、梱包材料の俵や縄が、釜焼きで焼き芋を作る上で貴重な燃料でした。

第2次ブーム 明治初期(1869年)〜大正時代の関東大震災(1923年)

明治時代に入り、焼き芋の消費がさらに拡大していきます。江戸が東京へと改称された明治維新の頃になると、東京の人口が急増。また、主食であった米の価格が高騰したことで、低所得者は米を購入することができなくなります。そこで、価格が安かった焼き芋がご飯の代わりとなりました。もう一つ、焼き芋の第2次ブームの火付け役となったのが、1869年に創業した「芋庄」の存在です。芋庄に代表される大きなかまどを複数並べて大量の芋を焼く、大型の焼き芋専業屋が出現します。そして、木戸番が内職として焼き芋を販売していましたが、雇い人を使うようになったのもちょうどこの頃です。当時は、焼き芋専業屋とうたいながら、夏場はかき氷を販売する店も多くありました。

しかし大正時代に入り、菓子パンやビスケット、カステラなどの洋菓子が普及したことで、明治初期からの焼き芋の第2次ブームは陰り始めます。また、1923年の関東大震災により、多くの店が焼失や倒壊などの被害を受け、廃業や転業する焼き芋屋が続出しました。

3次ブーム 昭和中期(1951年)〜昭和時代の日本万国博覧会(大阪万博・1970年)

1941年8月に、当時の農林省から公布された藷類配給統制規則により、さつま芋の自由販売が全面的に禁止されたため、1950年までの9年間にわたって、焼き芋屋は休止に追い込まれました。ところが1950年3月に、さつま芋の配給統制が撤廃されたことをきっかけに、再び焼き芋の生産と消費が動き出します。そして1951年、焼き芋の第3次ブームとなる「石焼き芋」が登場します。同時に、さつま芋を焼く道具一式とリアカーがあれば、安易に引き売りできる移動式焼き芋屋台が出現。1955年から1970年までの高度経済成長期とともに、焼き芋は売り上げを伸ばし、特に1960年代半ばが最盛期となりました。

当時の石焼き芋屋には、さつま芋や燃料、石焼き芋を焼く道具一式や宿舎を用意する親方と、石焼き芋を実際に引き売りする売り子が存在。親方は売り子を10名程度雇い、新潟県や青森県など雪国出身の農家からの出稼ぎ人が、売り子として働いていました。

また、焼き芋ではなじみとなった「いしや〜きいも〜、おいも、おいも。おいし〜いやきいもだよ」という売り声は、この頃に誕生したとか。しかし、1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)を境にして、海外からのファストフード店の出現や、コンビニエンスストアの発展に伴い、石焼き芋は衰退していきました。

第4次ブーム 平成中期(2003年)〜現在

焼き芋の第4次ブームの火付け役は、栃木県にある株式会社群商が2003年に開発した、「電気式自動焼き芋機」通称焼き芋オーブンの登場です。遠赤外線を利用した焼き芋オーブンは、さつま芋を焼く温度と、焼き上がりの時間などを設定するだけで、美味しい焼き芋が完成するという画期的なもの。焼き芋オーブンの登場で、第1次および第2次ブームと同じく、店での固定式販売が可能になり、スーパーなどで安く気軽に、焼き芋を購入できるようになりました。また、大阪府にある白ハト食品株式会社が、東京都中央区銀座の百貨店三越に焼き芋専門店を出店したことも、焼き芋の第4次ブームを後押し。価格は1本1,200円で販売されていましたが、スイーツのような甘さと、包装をおしゃれにすることで付加価値が加わり、高級な焼き芋と注目されます。

さらに焼き芋の品種にも変化があり、2002年頃までは主にほくほく系の紅あずま、2003年以降はしっとりねっとり系の安納芋、2015年頃からは甘い紅はるかが人気となりました。現在では、さつま芋の持つ栄養価や機能成分が健康に良いということで、老若男女問わずに焼き芋を購入するようになり、焼き芋の第4次ブームは継続しています。

まとめ

300年近い焼き芋販売の歴史の中で訪れた第1次から第4次ブームを、背景を交えご紹介しました。時代の経過とともに、焼き芋の焼き方や、販売方法などが変化していったことが理解できますね。目覚ましい技術革新により、高品質のさつま芋が通年にわたり供給できるようになったことで、安価で手軽に焼き芋が購入できるようになりました。いつの時代も、さつま芋は国民にとってとても心強い健康食品ですね!